仕事のオーナーシップを持つということ

アメリカオーナーシップ

こんにちは、Masaです。またまたご無沙汰してしまいました。「オーナーシップ」を持たないアメリカ人と働くことにかなり苦労の毎日です。

さて、「オーナーシップ」という言葉をご存知でしょうか。ネットの辞書で調べると、

「個人と組織、個人と仕事との関係を示す概念で、担当する仕事を“自分自身の課題”と主体的に捉え、強い情熱と責任感を持って取り組む姿勢のこと。与えられた職務やミッションに対する自発性、経営に対する当事者意識、参画意識などがオーナーシップを形成する要素。」

となります。簡単に言うと、

「与えられた仕事を自分自身のものであると考えて、それに関わること全てに対して、積極的に関わろうとする姿勢、態度」

ってことでしょうか。

日本人は、「仲間意識」が強いので、自然にこの姿勢が身につくのが普通です。自分の仕事をしながらも、常に周りの動きを意識しながら、自分を調整しながら、周りも調整していくことができるってことでしょう。

「自分の仕事を片付けるには周りも納得させて動かしていく必要がある」

という気持ちがありますね。

もちろん中には、

「俺は俺の仕事をしていて、他人がどうあろうと関係ない!」

なんていう人もいましたけどね。

 

オーナーシップを持たない人は、グループで一つのものを作り上げる場合面倒な存在になります。

営業職などは、それも成り立つかもしれませんが、私のような技術職で一つの製品をグループでつくり上げる場合、オーナーシップを持たない人間の集まりだと全くうまくいきません。

 

アメリカで働いていると、そのような「質の悪い」、自分の仕事に対してオーナーシップを持てない人が結構います。

なぜかよくわからないのですが、個人が尊重される文化なので、「他人のことなど関係ない」ということになってしまうのでしょうか。このような人たちに共通して言えるのは「自分勝手」なこと。

  • 自分に与えられた以外のことは何もしない
  • 自分のこと以外に時間を使いたがらない
  • 人の話には無関心

のような人たちです。

このような人たちは、優れた能力を持っているにもかかわらず、上にあがっていくようなことはまずありません。どんなに頭が良くても、認められることはありません。

 

逆に…

自分の仕事にオーナーシップを持てる人は、上にあがりますし、また、多くの人に認められます。

アメリカってそういう構造になっているのかもしれませんね。

オーナーシップを持てる人が上に立って、オーナーシップの持てない人たちを管理する。同じ文化の上に立っているから、お互いに理解し合って仕事を動かしていけるのではないかと。

例えば、日本企業のアメリカ法人に、マネージャとして日本から赴任してきた人が、アメリカ人の上に立って、その人達を管理すると…

私が見ている限り、うまくいった試しがありません。それはおそらく育ってきた文化が違うので、お互いの目線が全くずれているからだと思います。

日本人は仕事が与えられれば、それを与えた方は、「やって当たり前」の世界です。さらに、「言われたこと以上にやって当然」という雰囲気があります。

ところが、アメリカでは「阿吽の呼吸」というのはありませんから、頼んだこと以上のことをやることはまずありません。なので、「頼んだのに、期待していた結果が出ない」ということが往々にしてあります。それは日本人目線であって、日本人にしてみれば、「これを頼んだら、こちらもやるのが当たり前だろう」と考えます。が、アメリカ人はやって欲しいことはすべて正確に伝えなければ結果は出ないのが普通です。やって欲しいことをすべて伝えても、100%すべてできると考えないほうが安全です。

そんなことを知らずに、いきなり日本の方法でアメリカ人を管理しようとしても、絶対にうまくいきません。日本のオーナーシップとアメリカのオーナーシップは全く違っていると言ってもいいでしょうね。

 

そんなことを考える今日このごろです。 

Visited 29 times, 1 visit(s) today

2 comments on “仕事のオーナーシップを持つということ”

  1. Masaさん、
    ためになる記事をありがとうございます。
    日本の企業で働いてきた私は、この記事の通り、仲間意識を非常に大切にして働く癖がついています。上司と共に、働き蜂のような勤務生活を送っていたことはよくアメリカ人の主人にも理解してもらえないのですが、それなりに自分の中で達成感というか、高いモチベーションを持って仕事をしていた気がします。
    アメリカでは、個人が尊重される文化とわかってはいながら、この「仲間」癖が抜けないと辛い思いをしますよね。勉強になります。

  2. Tomomiさん、ども。コメントありがとうございます。

    確かに仲間癖が抜けないと辛い思いをしますね。「これはできて当たり前」とか「当然そうやるだろう」なんて相手に期待していると、場合によっては痛い目を見ますよね。阿吽の呼吸って存在しないと考えておいたほうがいいですね。

    逆にローカル採用の日本人で、日本の文化をすっ飛ばしてアメリカ流にやろうとする人もいますが、もし、彼が完全にアメリカ文化に浸っていて、それを十分に理解しているのであれば、アメリカ流もうまくいくかもしれません。ですが、理解しているかどうかもわからずに、そうやってしまうと、たいていうまくいきません。

    個人的には、日本文化とアメリカ文化の両方を理解し、それらのバランスを取りながら、チームと働くことがうまくやっていくコツなんじゃないかって思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です