バイリンガル子育て 日本の学校に体験入学!

こんにちは、Maki-Kです。

バイリンガル子育て奮闘中の皆さま、お元気でしょうか。

もうすぐ夏休みですね♪

夏休みといえば日本への一時帰国✈
そして体験入学!

この海外在住ファミリーの年中行事ともいえる、日本の小学校への体験入学。

我が家の娘も小学1~3年で、3回の体験入学を経験しています。

娘が日本の学校へ行くと「○○ちゃんが来ると夏が来た~って感じ!」と先生に言われるほど、今ではすっかり夏の定番行事になっていますが・・・

 

体験入学って、どうやってさせたらいいの????

一時帰国したとき住民票を入れなきゃいけないのかな?

問い合わせは学校?それとも教育委員会?

快く受け入れてくれるものなの?

うちの子の日本語レベルで大丈夫?

 

最初は色んな不安がありました。

・・・なんせ「こうしたらOK!」という決まったルールがあるわけではないので、困っちゃうんですよね(´・ω・`)。

そこで今日は、これから子供を日本の学校に体験入学させようとお考えの方へ、体験入学で私と娘が体験したこと、友達の日本人ママから聞いたこと、書いてみようと思います。


バイリンガル教育・バイリンガル子育ていついての私の過去記事はこちら↓↓

バイリンガル教育

バイリンガルへの心意気。はっ!

●バイリンガル子育て その後(娘7歳)

バイリンガル子育て Kidz Bopのススメ

カリフォルニアでCELDTテストを受ける

------------------------------------------------------

ということで体験入学。

 

①まず最初にどこへ問い合わせしたらいいのか?

私の周りでよく聞いたのが、日本にいる実家の親に学校に聞いてもらった・・・というパターン。

現地にいる親に聞いてもらえたら、楽ですね。おじいちゃんおばあちゃんも孫がうちから学校へ通うんだから、喜んで問い合わせしてくれそう。学校も「お孫さんが海外から。それはいいですね。ぜひいらっしゃってください。」なんて喜んで受け入れてくれそうです。

ただ私は実家の両親はあまり頼りにならなそうだったので、代わりに小学校に子供が通っている近所の友達(←かなり頼れるタイプ)に聞いてもらいました。「アメリカに住んでる友達が、夏休みに日本に子供連れて帰ってくるんですが、その時1カ月くらい学校に通わせてもらえませんか?」って。まず最初にこうやって「橋渡し」してもらいました。

幸い校長先生は快く「いらっしゃい、いらっしゃい」と言っていただいて、ひとまずほっ。最初の、そして最大の難関突破です。

ネットを見ていると断られるパターンも結構あるんですよね。「時期が悪い(春の始業式直後を希望した)ので別の時期にしてくれ」と言われたママ友もいます。

さてこの、校長先生が体験入学受け入れにオープンかどうか。これは親にとっては重要ポイント

うちの娘の学校の校長先生は気さくな方で、学校に行く度に楽しく世間話に花が咲く🌸ほど。

と、私はラッキーなんですが、「本当は迷惑なんですけど、まぁ仕方ないから受け入れします」的な校長先生の話や、毎回校長先生や教育委員会、役所の窓口で嫌みを言われるという話もママ友から聞きます。

ま、嫌み言われるくらいじゃ負けませんけどね、こちらは。
子供のことですから。親は強いです。

とは言っても、いや~な気持ちにはなりますよね(-_-;)。

だから快く「ウェルカーム!」と受け入れていただけるのは、本当にありがたいです💗

初体験入学は1年生の夏でした。

体験入学は基本的に一カ月以下の短期間なら、校長先生の裁量で入学させてもらえるようで、実家の校区の学校に断られたけど、隣の市の学校の校長先生が受け入れてくれたので、隣の市の学校へ通っているなんてケースもネットで見かけました。他には夏に海外からの体験入学者が多数あるのでしょう、体験入学専用の申し込み書まで用意してある自治体もあるようです(鎌倉市など)。すごいですね。

うちはというと、実家は三重の小規模の市。まぁ程よく田舎。隣の市町村を含めても、外国から体験入学しにくる子供の数は、うちの市で一人、隣の市に二人くらい?体験入学する側も受け入れる側も、貴重な体験ができるね!と体験入学をプラスと考えてくれるような地域のようです。

私は一時帰国の際に住民票は入れませんが、住民票を入れて(引っ越し扱いですね)学校でなく市の教育委員会へ先に連絡をするというパターンもあるそうです。

 

②いつ学校に連絡をするか?

私は、毎年ゴールデンウイーク明け、5月の二週目くらに学校に電話をかけて「お願いします」と伝えています。 4月中は新しい学年が始まって先生方もバタバタされているでしょうし、あまり連絡が遅くなっても受け入れ準備が整わないかもしれません。なので夏に体験入学をお願いするなら、GW明けが良いタイミングかなと思っています。ただ現地の友達から校長先生へあたりをつけてもらったのは、少し早め、4月にしてもらいました。

 

③現地での実際の手続きは?

私の場合は市の教育委員会(校長先生から前もって連絡してもらってあった)の窓口へ行って転入届を提出。転入学通知書というのをもらい、それを学校へ持っていき手続き完了。体験入学終了時には転学届(だったかな?)を提出。どちらも市役所と学校にそれぞれ一回ずつ行くだけです。

 

③体験入学の期間は?

うちの娘が体験入学するのは、大体6月末~7月の終業式まで。3週間くらいです。

これは現地校が夏休みに入るタイミングと、日本に一時帰国するタイミングによりますね。

なるべく長く通わせたいという友達もいます。1週間だけで、という友達もいます。

私はせっかくだから、「最長期間通わせる」派です。

日本について次の日に手続き、次の次の日から早速学校に行かせてます。

 

 

図工の作品は良いお土産。どう見てもパンダなコアラ風鈴は2年生の時の作品。

⑤かかる費用は?

飛行機代は置いといて・・・

スポーツ振興センターの保険料(500円くらい)

給食費

教材費(あれば)

くらいでしょうか。

金額まで覚えてませんが💧、そんなびっくりするような高い額ではないです。

あとはそろえなければいけない持ち物(上履きとか色々)で出費があります。

 

 

 

④教科書は?準備する持ち物は?服装は?

これも学校により違うようです。

教科書や国語辞典を持っての一時帰国。スーツケースが重くなる💦

教科書はうちの娘の場合は、ロサンゼルスの領事館から取り寄せた教科書と学校で使っているものが同じだったら、持参しますが、手元にない教科書は手配してくれました。隣の席の子に見せてもらってると言うママ友もいます。

ランドセル、体操服、水着・・・うちの子の学校はなんでも自由なので、このあたりの準備は楽ちんです。基本とりあえず手元にあるものでOK✋ ランドセルはじぃじとばぁばに買ってもらいました。 ・・・ところで最近のランドセル、カラフルですね🌸赤と黒しかなかった私たちの時代とは大違い。みんなが一緒じゃないっていうのは良いことだ👍 カラフルランドセル大賛成。

制服があるところは、学校が貸し出してくれたり、短期だから私服でOKといわれるパターンを聞いています。

習字道具、鍵盤ハーモニカ、リコーダー、絵の具セット・・・この辺り、一式購入するか借りるかなしで済ませるかは、毎年一カ月体験入学するのか、1年おきに1週間だけなのか、そのあたりでも違ってきますよね。うちは全部買っています。やっぱり買ってもらったら子供は嬉しいし、購入すれば家でも練習できるし。なにより私が買い物が楽しいし(笑) 習字道具は日本用とアメリカ用と2セットも買ってしましました(笑)

習字やる気まんまん。

私が子供のころ(昭和50年代)、学校で必要なものは学校指定業者から結構な値段で買っていたような気がしますが、今はあら便利!学校で必要な物はとりあえず近所の百均ショップとイオンへ行けば、リーゾナブルな値段ですべてそろってしまうのですね。うちはたまたまイオンが近所にあるのでイオンに行くんですが、他の大手小売店も同じように色々取り揃えていることでしょう。手提げ袋とか巾着とか、昔は布買ってきて手作りしてたようなものも百均ショップで売っていて、かなり助かりました。便利な世の中になったもんだ!

 

⑤子供が日本の学校に馴染めるか?

これは親にとって一番気がかりなところ。

親としては、子供に日本の学校で日本語に磨きをかけてほしいし、日本の学校文化を体験してほしい、日本で友達を作ってほしい、日本を好きになってほしい。。。色々な思い、期待があります。

でも、もし子供が楽しく通えなかったら。。

不安もあります。

日本語がどれだけ話せるか、理解できるか、クラスにどんな友達がいるか、担任の先生がどんなフォローをしてくれるか。学校生活が楽しいものになるかどうか、色んな要素が関係します。でもうちの娘のケースやママ友たちの話を聞くと、学校に馴染めるかどうかは子供の性格によるところが大きいようです。

2年生の特別授業。家庭科教室でキューピーのマヨネーズ教室。

うちの娘は人見知りもしないし、大体どこでも自然と溶け込めて楽しめるタイプなのであまり心配はしていなかったんですが、さすがに1年生の時の体験入学初日は、緊張で顔が固まっていました。

集団登校で私も一緒に学校の下駄箱まで行ったんですが、彼女のこわばっている顔を横から見て「うわー、こんな緊張した顔、彼女が生まれて初めてっ!」っと、なんか新しい発見をしたようで、ちょっと親的に面白かったです(笑)。まぁ下校する頃にはすっかりいつもの調子でクラスメートと楽しそうに校舎から出てきましたケド。

うちの娘にしてこんな感じだったので、体験入学をさせるときは子供の精神面のフォローもしっかりしてあげないと、と思います。

・・・ちなみに私が一番心配したのは、和式トイレでした(笑)

 

3年生で初体験入学した知り合いの子は、カナダでは日本語ができる方だったのに、日本に来たら他の子よりできないから・・・と自信を無くし登校するのが嫌になってしましました。「アメリカから来た子」と評判が立ち過ぎて、クラスで浮いてしまった子もいます。その年で体験入学はやめになりました。

逆に、最初の体験入学が4年生、日本語は片言。だけどすぐに友達作って、体験入学生活をエンジョイしている子も知っています。家が近所の子達(学年ばらばら)と仲良く遊びながら寄り道してくるので、なかなか家に帰ってこない!って友達は文句言ってました(笑) 彼女の息子とその友達たちが、どうやってコミュニケーションをとっているかは謎だそうです(笑)

 

⑤何年生で体験入学をさせるか?

これはやっぱり1年生がお勧め。

もし幼稚園へ体験入学が可能なら、それも良いと思います。小学校と同じ地区なら、小学校への体験入学時に顔見知りが何人かいる・・ということになるので、これはかなり心強いです。

とにかく本人もクラスメートも、まだよく訳の分かってないうちに入れちゃうのが楽だと思います。小さい子供の方が適応力も大きいし、何より無邪気。学校の勉強も簡単。ひらがなの「あいうえお」スタートですもんね。

逆に3年生からは理科と社会が入ってくるし、夏の体験入学がテストの時期と重なって、うちの娘なんか3年の体験入学はいきなりテスト、テストで可哀そうでした。っていうか笑っちゃった(←いやな親w)。

まぁ漢字テストで40点とって「すごい!」と褒められるのは海外在住っ子の特権です(笑)。

3年生の漢字テスト。名前も書き忘れてるし💧

それから特に女の子だと3年生くらいから派閥が出来たりするので(ありますよね、女の子特有の友達の囲い込みみたいなの)、やっぱり無邪気な低学年のうちに一回入れておく方が、親的にも気が楽です。

でもまぁ、クラスのダイナミクスなんて入ってみなくちゃわからないので、あんまり前もって心配しても仕方ないですけどね。

心配しても仕方ないけど、でも私は毎年ドキドキします。

たぶん本人より私の方がドキドキしてるんじゃないかな(笑)。

 

 

 

 

もうすぐ今年で4回目の体験入学。

さぁどんな夏になるのかな!

おチビさんたちの体験入学が、楽しいものになりますように! 

Visited 96 times, 1 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です