何と言うか...
複雑な気持ち...です。
今朝のCBSニュースが、トヨタのさらなる大リコールの可能性について話をしていました。
以前から、米当局が米国でのカローラのパワステのクレームに基づいて、その不具合を調査をしていました。その調査の結果、限りなく黒に近い状況らしく、かなり近いうちに、またリコールがアナウンスされるとのことでした。今日かもしれません。
この騒ぎ、どこまで広がっていくのでしょうか。
「米国のトヨタ叩きだ」と話している鈴木なんとかって衆議院議員がいますが、もっと現実に目を向けて欲しいと思いましたね。米国がどうの、イギリスがどうのと言う話ではありません。そのようなこと、全く次元の違う話だと思うんですね。
本当に見なきゃならないところは、車なんです。トヨタに関わらず、本田、フォード、BMWなどが設計製造販売している車なんです。
カローラレベルの車に、どのくらいの数のコンピューターが搭載さているかご存知でしょうか?
レクサスなどの高級車はその2倍は載っているでしょうね。
そこまで、車は複雑化しているのです。
オートドアロック(キーレスエントリー)を考えてみてください。あれ、キーについているボタンを押すと、ドアのロックの開閉が可能ですよね。ドアの開いた状態では、ボタンを押しても何も起こらない。ドアをキーレスでロックした後、中からロックを無理やりはずそうとすると、アラームが鳴ったり。
これはすべてコンピューターによって制御されているんですね。単機能でも、どれだけ複雑なコントロールをしなければならないのかがわかるはずです。
ドアロックコンピューターが壊れても、それが死を招くってことはまずないでしょう。でも、それがエンジンコントロールだったら?パワステコントロールだったら?アンチロックブレーキコントロールだったら?
それらのコンピューターを制御しているプログラム、紙にすると何千ページにもなります。それは人間によって開発されています。人間ですから、間違いもあるでしょう。何かの勢いで間違いが入り込んでしまったらどうなるでしょう?例え、1年に1度程度しか表に現れないプログラムの不具合も、世界中の何百万台と言う車に、そのプログラムが使われていたらどうなるでしょう?
それくらい、最近の車は複雑化しているのです。
だから...
この、トヨタのクレーム騒ぎ、私は氷山の一角にしか過ぎないと思っています。これからドンドン出てくるはず。
私はトヨタ製のMatrixと言う車を持っています。今は子供たちの車になっていますが、2年ほど前までは通勤に使っていました。そのMatrix、買ってからもう6年ほど経つのですが、今までにリコールのお知らせが2回来ました。大々的に発表されたリコールではなくて、かなりマイナーなもの。
知り合いに聞いても、リコールのお知らせは日常的に送られてくるとのこと(日常的ってのは少し大げさかもしれませんけどね)。
それくらいリコールは当たり前になっているのです。表に出ていないリコールの数はかなりあるのかもしれませんね。
この事実に対して、われわれはどう行動しなければならないでしょう。
正直、さっぱりわかりません。
運が悪きゃ走行中に車が制御不能状態になってドカン...。
...
技術の進歩で、車は安全に安心して運転できるようになりましたが、逆に、それをコントロールする側では、ますます複雑さが増しています。
これからどうなって行くのでしょう。
不安ですが、われわれには見守ることしか出来ません。
気をつけましょう。
カテゴリー: アメリカニュース
Toyota Considers Corolla Recall – from CBS News
アメリカ 8つ子ママは今?

(AP Photo/Star Magazine)
「なんじゃ、こりゃ?」
とちょっと不思議な気持ちになりました。あきれたと言うか、納得と言うか...、とにかく不思議な気持ち。
ご存知かと思いますが、1年前の今日、2009年1月26日は、あの8つ子ちゃんたちの誕生日です。そう、だから、今日で、子供たちは満1歳の誕生日を迎えたってこと。
で、間髪入れず、この記事。おそらく、今頃はいろいろなメディアがこの出来事を取り上げているでしょう。
この写真を見てどう思います?
これがあの8つ子ママか?
この体の線からは想像がつかないですよ、ほんと。
相当、ダイエットとか、フェイシャルとか、時間とお金がかかっているように見えますね。
その辺りの話、このウェブサイトに面白おかしく書かれています。
暇つぶしにご覧ください。
スターマガジン
雨のサンディエゴ

今週は、天気予報によれば、月曜日から金曜日まで雨。
丸々1週間雨が降り続くと言うのは、この時期ではそれほど珍しいことでもありませんが、年間を通してみるとあまりないことです。
ちなみに、資料によれば、東京の年間降水量が1400mmであるのに対し、サンディエゴは250mm程度だそうです。何と、東京の6分の1程度。
ま、だから「サニーサンディエゴ」などと言われているんですけどね。
サンディエゴの1月の降水量は約60mm。これに対して、東京は45mmだそうです。
冬場(12~2月)は東京とサンディエゴの降水量は同程度とか。
どこで差がつくかは言うまでもありませんね。東京は夏場(6~9月)の降水量がサンディエゴよりもうんと多い。
ちなみにサンディエゴでは、6~8月は「一滴」も雨は降りません。過去にはあったかもしれませんけどね。
だから、雨に慣れていない人が結構多いようで。
雨が降ると、フリーウエイで事故が多発します。
以下は、お昼現在のサンディエゴの道路交通状況を示したものです。
赤、オレンジ、黄色が事故を表しています。事故が多い...。
今、外を見ると「吹き降り」状態。バケツの水をひっくり返したように降る雨に強風。そりゃ、事故が起こるのも当たりまえでしょう。