決めない会議、責任取らない会議、進まない会議 ─ 日本の“合意地獄”はこうして生まれる

こんにちは、Masaです。今日は少しドギツ目なネタを一つ。誹謗中傷してるわけではありません、あしからず。笑

 

アメリカに住んでしばらく経って、いろいろなカルチャーショックを経験してきましたが、その中でも静かに、でもじわじわと効いてくるショックがありました。

 

それが、「日本の会議、意味わかんなくない?」って話です。

 

アメリカの会議って、めちゃくちゃシンプルです。

 

始まったらいきなり本題。目的が明確で、必要な人だけが参加してて、10分で終わる。で、終わったあとにはTo-Doと誰が何をやるかがしっかりリスト化されてる。「決まらなかったこと」は、たいてい最初から会議に持ち込まれません。

 

一方、日本。

 

「それ、会議でやる必要ある?」が毎週開催される。

 

たとえば、朝イチの会議。

「まずは皆さんのご意見を聞いてからにしましょう」って始まるんですよね。これ、最初は「民主的でいいな」と思ってたんですけど、実態は“誰も責任を取りたくないから全員で様子を見る会”だったりする。で、1時間話して出た結論が、

 

「一度、持ち帰りましょう」

 

……持ち帰ってどうすんの?誰が温めるの?冷蔵保存?

 

しかも、誰が最終判断するのかも謎。「上に確認してから」と言った人が上司に確認し、その上司がまた別の上司に確認し、最終的に「課長代理補佐見習いAさんが判断します」ってなってて、意思決定が伝言ゲーム状態。

 

アメリカでは、「責任は自分が取るから、こう決めよう」と言う人がリーダーです。日本では、「みんなが納得する形にしましょう」と言う人がリーダーっぽいけど、結局誰も納得してなくて、進まないまま終わる。

 

でね、資料。

 

これがまたすごいんです。スライド32枚に注釈付きの別紙5部、さらに手書きの裏紙資料。…って、どんだけ準備するの!?ってくらいのプレゼン大会なんだけど、中身はたいてい、「引き続き注視してまいります」みたいな無難な表現。

 

だったらスライド3枚でいいから、決断しようよ…。

 

あと、笑ってしまったのが、議事録の承認のためにまた会議を開くっていう謎儀式。「前回の議事録に誤記があるかもしれないので、次回確認しましょう」って…。いやいや、その時間で次のアクション決めようよ!って突っ込みたくなる。

 

日本の会議って、どうしても「納得を重視するあまり、決断が遅れる」傾向がある気がします。もちろんそれが悪いとは言わないけど、アメリカで「会議10分、決定事項5個」に慣れた身からすると、あのスピード感と明確さは本当に衝撃でした。

 

正直、軽く泣きました。感動して。

 

最終的に、会議って何のためにあるの?と聞かれたら、「合意のため」じゃなくて「意思決定のため」だって、今は思います。

 

そして、決断があるからこそ、動ける。行動できるからこそ、改善もできる。

 

「Yesマンだらけで、No oneが何も決めない」そんな会議から、そろそろ卒業しませんか? 

Visited 23 times, 2 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です