ジム@アメリカ企業

361279_work_it_out.jpg



体中が筋肉痛で...なんともならない...



実は、昨日、初めて会社のジムに行ってきました。



ジムと言えば、ベンチプレスとか、トレッドミル、エアロバイクなどがあるトレーニングジムのこと。



1年半ほど前にオープンしたのですが、利用するのは今回が初めて。



併設の更衣室にはシャワールームなんかもあって、会社の施設としてはまぁまぁってところですかね。



ジムの中に置いてある器具もすべて新しいものなので、「これ、どうやって使うの?」と思うようなものまで置いてあります。



昼休みに利用する人たちが多く、午後12時には満員状態。



毎日来ている人が多く、皆さん、結構ムキムキ。「俺の筋肉美、見てみろ!」のような感じ。



一人で黙々と走り続けている人、複数で集まってバーベルの持ち上げ回数を競い合っている人たちなど、皆さん思い思いに動いていらっしゃいます。普段、顔を合わすことのない全く違う部署の人たちとも知り合いになることができます。



日本の会社も、最近はジムを持っているところが結構あるようですね。社内になくても、近所のトレーニングセンターと契約を結んでいて、格安で入会できるようになっている場合もあるようです。



アメリカ企業の場合、あるのが当たり前...かな。ベンチャー企業のようなかなり小さな会社もジムを持っていることもあります。経営者の趣味かもしれませんけどね。会社にない場合は、たいてい近所のトレーニングジムと契約していると思います。



大企業になると、それこそ、日本の会員制のトレーニングセンターのように、プールがあったり、豪華応接室のようなスペースがあったりします。グーグルとかマイクロソフトなんかはそうなってるんじゃないですかね。



これから毎週、ジムでひと汗流すことにします。3ヶ月後には、俺もムキムキかも...。

続きを読む

「ありがとう」 感謝の気持ち

1095397_thanks___.jpg



さて、一週間の始まりです。



先週金曜日、うちの大ボスとタメでかなりいろいろなことを話しました。ボスとしてではなくタメ(同僚)として現状をどう見ているのか、見るべきなのか。



彼も少し苦しんでいるようでしたね。100人以上も抱える立場ですから、誰に話をするにも、言葉を選びながら話さなければならないようで、かなり疲れが見えました。



「こんな時期にもかかわらず、みんながんばってくれているんだよね。ほんと、感謝しますよ。」



確かに、レイオフの不安を持ちながら、うちの会社の連中は目標目指してがんばっているわけですから、私としても「がんばってくれてありがとう」と言う気持ちになりますね。従業員一人一人のがんばりが、みんなでいっしょにこの不況を乗り切ることにつながるわけですから。



前置きが長くなってしまいました。



実は、今日は、うちの会社のことを話そうと思ったわけではなく、タイトルにある「ありがとう」の気持ちについて話そうと思ったんですよね。



このブログに来てくださっているあなたは、一日どれくらい「ありがとう」と口に出して言っていますか?あまり考えたこと、ありませんよね。



私も数えたことありません。日本語で「ありがとう」と言うよりも、英語で「サンキュー」と言う方が、言いやすいので、多分、「サンキュー」はかなり言っていると思いますが。



小林正観氏の「宇宙を貫く『ありがとう』の法則」、

「ありがとう」の5文字に秘められた不思議な力

によれば、



ここに、どのような時も「ありがとう、ありがとう、ありがとう」と
繰り返し唱えている人がいるとします。
するとその人は、言葉の波動を受けて体内の水や血液が再生し健康体になります。
精神も豊かになり、人間関係も円滑になってきます。
続きを読む

アメリカ デジタルTV放送 延期か

913715_antenas_in_the_sky.jpg



日本の新聞にも出ていますが、次期大統領のオバマさんらのチームが、この2月17日予定の、アナログから地デジへの全面切り替えの延期を決めたようです。



ただ、ブッシュ政権、共和党からの反対が多いため、まだ確定ではありません。



延期の理由は、



・アナログテレビを使っている家庭への、地デジ切り替えのためのコンバーター購入用クーポン支給が遅れていること
・この世界的不況の中で、すでにクーポン支給のための13億ドルの予算が尽きようとしていること
・農村地区や高齢者層、貧困者層への援助の準備が整っていないこと



などのようです。



クーポン支給に関しては、すでに110万のクーポンがウェイティングリストになっているようです。



ブッシュ政権から言わせると、この日のためにすでに莫大な費用を費やしているのに、いまさら延期できるかと言うもの。クーポン支給の遅れは、2月17日の期限までには解消できるはずと見ています。



放送局側は、どちらを支持すると言うようなコメントは出していないようですが、クーポン支給の遅れは何とかなると考えているようです。



消費者の立場から考えると(私見ですけどね)、延期されるとか予定通り始まるとかは別に問題ではなく、アナログからデジタルへの移行の間のブランク(テレビを見ることができない期間)がなければ良いと言うことじゃないですかね。



そのために、さらに周到な準備が必要であれば延期すれば良いし、アメリカ全国民がフラストレーションなしに予定通り2月17日に切り替えを迎えることができれば、予定通り始めればよいし。



ごちゃごちゃ言ってないで早く方向性を決めてくれりゃ良いんですよ。


続きを読む

ワークシェアリングプログラム in US

1124527_business___.jpg



この厳しい世の中、皆さん、不況を乗り切るためにいろいろな策を講じていらっしゃいます。あるいは、講じようとしていらっしゃいます。



昨日あたりのニュースで、「ワークシェアリング」の話が出ていましたね。日本ではまだほとんど実施されていないようで、その是非についても、まだまだコメントできるような段階ではないと言われています。



このワークシェアリング、簡単に言うと、会社で働いているもの同士が、それぞれの労働時間を分け与える(シェアする)と言うものです。



つまり、1日、8時間の労働時間だとすると、あなたが4時間、私が4時間、同じ仕事をすると言うことですね。



これによって、1人当たりの労働時間を短縮するってことです。つまり、雇用側から見れば、1人分の賃金で2人雇えると言うこと。


そのニュースでは、日野自動車が99年に55歳以上の従業員を対象に、1日の労働時間を7時間にして、給料を10%カットしたことがあるとのこと。



つまり「時短」→「固定費削減(賃下げ)」によって、雇用環境を悪化させずに、会社の業績を保つ、あるいは上げると言う作戦ですね。または、会社の業績を保ちつつ、雇用を創出するとか。



従業員側から見れば、首を切られるよりも給料が下がった方がまだましと言うことでしょう。



アメリカでも実はそう言うプログラムがあります。



Work Sharing Program



アイデアは同じで、各々の労働時間を減らして雇用を保ちます。で、さらにワークシェアリングしている労働者に対して、失業保険が給付される州もあるようです。



Guide For Work Sharing Employers



には、雇用主に対して、どのような手続きを踏んでワークシェアリングプログラムを導入すれば良いかが説明されています。



少なくとも2人の従業員に対して適用され、少なくとも10%の労働時間と賃金の削減が必要条件になっています。



では...



ワークシェアリングって、どんな職種に向いているんでしょうか?



工場従業員だと結構シェアできそうなところがありそうですね。熟練工を必要とするようなところでなければ、何とかなりそうです。



営業職も何とかなりそうですね。今まで4つのお客さんを周っていたところを、2つずつにするとか。でも、デスクワークはそれほど簡単にはいかないような気もしますね。いや、そうでもないかな...


では、私のような技術職はどうでしょうか。今まで、ある電子回路の設計を任されていたところを、それを半分に分けると...負担は軽くなるかもしれませんが、逆に効率が悪くなるような気もしますね。



CEOのワークシェアリングとか...あったら受けますね、きっと。



とにかく、誰も首を切られたくないですから、何とかしなければなりません。



不安だ...

続きを読む

アメリカの不況の嵐 サンディエゴにも...

1072917_background_.jpg



私自身も暗くならざるを得ないようなニュースが数件入ってきました。



明日はわが身かも...。



昨日、突然、日本人のある知り合いからメールが入ってきました。



「実は、うちの会社の私のいる部門が、社員全員に60 days noticeを出しました。3月5日までに次の職を見つけなければなりません。」



どう言う意味かと言うと、



「あと60日で、この部門を閉めるから、その間に次の職を見つけろ。」



と言うことです。つまり60日でその部門の人間をすべて解雇すると言うこと。



予想はしていたものの、話が現実になるとこちらまで「まずい」と言う気持ちになります。



この会社、Nasdaqに上場している会社なのですが、最近の株価が半年前の100分の1になるほどで、かなり不安定な状況に陥っています。



100分の1ですよ。



「うちも大丈夫かなぁ」と不安になりながらも、まずは、彼のために心当たりを当たらなければなりません。本当かどうかわかりませんが、うちの会社にもいくつかポジションがあるので、そちらに彼のレジュメを回してみようと思います。



また、何人か、私の知り合いがベンチャー企業にいるので、彼らにもレジュメを回してみようと考えています。



大企業も揺れに揺れているこの時期ですが、意外にも儲かって笑いが止まらないくらい調子の良いベンチャー企業もあるのです。それを信じて、ベンチャー企業にも当たってみましょう。



いくつか知り合いのベンチャー企業をリストアップしていると、今度は、その中の1社に勤める友人のジムからメールが入ってきました。



「Masa、昨日、俺の会社がshut downしちゃったよ。何か良い話知ってたら教えてくれない?」



ガーン...ここもだめか...



ショックでした。彼とひと月前に話した時には、「次の投資を受ける予定があるから、当分大丈夫だ。」と言ってたのに...。



他人の心配をしていると、自分も心配になってきます。



大丈夫かなぁ...



年頃の子供たちを2人かかえる私としては、今後何が起こってもそれに柔軟に対応できるような気持ちの余裕を持つためにも、しっかりと予測を立てて行動する必要があると言うことですね。



そのためには、収入の流れを複数作っておくべきかもしれません。



どこかにおいしい話、ないかなぁ...。

続きを読む