Three Feet from Gold – あきらめるな!


ここのところ、何かとばたばたして、ブログを更新する余裕がありませんでした。


と...言い訳がましいことを言っておりますが、簡単に言ってしまえば、怠慢なだけ。一昨年、「このブログをコミュニティ化したいので、がんばって毎日更新するぞ!」みたいなことを目標に、しこしこと更新をしてきたのですが、その思いもどこへやら...。


人間、あきらめることは簡単ですが、続けることはむずかしいですね。


私のメンター兼友達のミック・ムーアが面白いビデオを作りました。ご覧ください。もちろんすべて英語です。





彼、このビデオであるメッセージを送っているんですね。もちろん、自分の商品の宣伝も忘れていないのですが、2つ、非常に重要なことを話しています。それは、


「Think What you DO want」





「あきらめるな!」


このブログを訪問してくださってるあなた。毎日、こんなことを考えていませんか?


「あ~あ、毎日あんなボケ部長と顔合わせて、ガミガミいわれながら、いやな仕事を続けなきゃならない。ほんと、やめたいよな~。」


「憂鬱...。今日の午後、あの取引先を訪問して、不良品の回収をしなきゃならない。誰か代わりに行って欲しいよ...」


いわゆる「ネガティブ思考」ってやつですね。


つまり、年がら年中、「何をしたくないか(what you DON’T want)」ばかりを考えています。


「~しちゃいけない」、「~できない」、「~ダメかもしれない」って言葉、よく使いません?


お子さんをお持ちの方々、


「こらぁ、そんなことしちゃダメだろ?」


「今、XXしておかないと、●●できないぞ!」


すべて、否定語を使いますよね。


こうやってみると、一日中「否定」の中にいる自分に気付くはずです。


ビデオでもミックが言っているように、「What you don’t want」ではなくて「What you DO want」を常に考えるようにしなければなりません。ポジティブ思考ってやつです。


「あれを、XXまでに終えれば、次に●●ができる」


「こらぁ、そんなことせずに、●●すれば、XXできるようなるんだぞ!」


とか。意識して、そう変えてみるんです。


スピリチュアルな話をすると、いやがられそうなのですが、1つ重要な話を。


顕在意識と潜在意識、ご存知ですね。ずいぶん昔から脳力とか能力とかの話がされてますからね。


顕在意識ってのは、あなたを直接コントロールしている部分、たとえば、こうやって私に文字をタイプさせているのが顕在意識です。潜在意識ってのは、あなたが意識していなくても、心臓が動き、モノが消化され、血液が流れ...、すべて潜在意識がコントロールしています。


よくある例なのですが、顕在意識は船の船長、潜在意識はエンジンルームにいるエンジニアたち。つまり、顕在意識が指示し、潜在意識がその指示通りに動く。エンジンルームにいるエンジニアたちは、外の景色が全く見えませんから、船長の指示通りに動くしかありません。でも、エンジニア一人一人は重い船を動かす能力を持っています。


この話が何を言わんとしているかと言えば、顕在意識の通りに人間は動いてしまうってこと。つまり、一日中ネガティブな気持ちでいると、意識せずに、常にネガティブな方に向かって進んでいるってことです。船長がネガティブ方向に指示を出せば、エンジンルームのエンジニアは何も考えずにその方向にいっしょうけんめい進みます。


逆もまた真なり。常にポジティブに考えていれば、意識しなくても、ポジティブな方向に進みます。


だまされたと思って、ポジティブ思考をキープしてみてください。少し考え方が変わるかも。


で、2つ目の「あきらめるな!」


人間、気持ちがネガティブだと、「あ~、もういいや」、「やっぱ、私には無理。できるわけな~ぃ!」となりますね。あきらめてしまう。ポジティブだと「もう少し考えてみよう」とか、「これが完成したら、また別の世界が開けるかも」なんて考えられるでしょう。


「あきらめるな!」ってのも、結局、自分の気の持ちようで決まってくるんですね。


では、あきらめないためにどう言う気持ちを持てば良いのか。


ビデオにもありますが、ナポレオン・ヒルの有名な言葉があります。去年末にGreg Reid(ミックのメンター)が出版した本のタイトルにもなっています。


「Three Feet From Gold」


直訳すれば、「金から3フィート」。つまり、


「あんたは、今、金から3フィートのところにいるんだよ」


「あんたには見えないかもしれないけど、ゴールは1メートル先まで来てんだよ」


と言うこと。


だから、「あきらめるな!」ってことです。


あなたも、毎日ゴールを目指して進んでいるはずです。ゴールの中には、なかなか先が見えないものもたくさんあるはずです。でも、あきらめそうになったときに、ちょっとリラックスして考えてみてください。


「I’m Three Feet From Gold」

続きを読む

アメリカ 8つ子ママは今?

アメリカ_8つ子


(AP Photo/Star Magazine)


「なんじゃ、こりゃ?」


とちょっと不思議な気持ちになりました。あきれたと言うか、納得と言うか...、とにかく不思議な気持ち。


ご存知かと思いますが、1年前の今日、2009年1月26日は、あの8つ子ちゃんたちの誕生日です。そう、だから、今日で、子供たちは満1歳の誕生日を迎えたってこと。


で、間髪入れず、この記事。おそらく、今頃はいろいろなメディアがこの出来事を取り上げているでしょう。


この写真を見てどう思います?


これがあの8つ子ママか?


この体の線からは想像がつかないですよ、ほんと。


相当、ダイエットとか、フェイシャルとか、時間とお金がかかっているように見えますね。


その辺りの話、このウェブサイトに面白おかしく書かれています。


暇つぶしにご覧ください。


スターマガジン

続きを読む

雨のサンディエゴ

サンディエゴ事故


今週は、天気予報によれば、月曜日から金曜日まで


丸々1週間雨が降り続くと言うのは、この時期ではそれほど珍しいことでもありませんが、年間を通してみるとあまりないことです。


ちなみに、資料によれば、東京の年間降水量が1400mmであるのに対し、サンディエゴは250mm程度だそうです。何と、東京の6分の1程度。


ま、だから「サニーサンディエゴ」などと言われているんですけどね。


サンディエゴの1月の降水量は約60mm。これに対して、東京は45mmだそうです。


冬場(12~2月)は東京とサンディエゴの降水量は同程度とか。


どこで差がつくかは言うまでもありませんね。東京は夏場(6~9月)の降水量がサンディエゴよりもうんと多い。


ちなみにサンディエゴでは、6~8月は「一滴」も雨は降りません。過去にはあったかもしれませんけどね。


だから、雨に慣れていない人が結構多いようで。


雨が降ると、フリーウエイで事故が多発します。


以下は、お昼現在のサンディエゴの道路交通状況を示したものです。





赤、オレンジ、黄色が事故を表しています。事故が多い...。


今、外を見ると「吹き降り」状態。バケツの水をひっくり返したように降る雨に強風。そりゃ、事故が起こるのも当たりまえでしょう。

続きを読む

ハイチ大地震 日本の対応は? その2

ハイチ_地震


(Alan Diaz/Associated Press)

昨日、ハイチの惨劇に対しての日本政府の対応の遅さにいらいらして、このブログで不満をぶちまけました(やわらか~くですけどね)。


ハイチ大地震 日本の対応は?


そうしたら...


やはり、日本の皆さん一人一人が私と同じような気持ちを持っていたことがよ~くわかりました。だから、すごくうれしい!


昨日、ここで記事を投稿した直後から、


「ハイチ 日本 対応」


「ハイチ 地震 日本の対応」


「ハイチ地震 日本 支援」


「ハイチ 大地震 日本の反応」


などなど、グーグルなどでこれらの言葉を検索する人たちが、このブログに殺到しました。


つまり...


日本の方々(海外居住者も含め)は、ハイチ大地震に対する日本政府の対応について非常に関心を持っていたと言うことになります。


「グーグルで検索しても、たくさんのハイチ大地震のニュースがヒットするのに、それに日本がどのように対応していくのかの話はまったくない。何かおかしい...。」


と言う気持ちを持っていた人がたくさんいたと言うことにもなりますね。


私は日本政府を悪く言うつもりはないのですが、この緊急を要するときにも、日本のしきたりをしっかりと守って、「承認印」が押されまくった書類が出てくるのを待って最終判断を下した「気持ちの余裕」を、もう少し違うところにまわせないかと感じてしまいます。


地震発生からほぼ3日が経過します。こうしている間にも、倒壊したビルの下で救助を待つたくさんの人が命を落としているのです。男性、女性、子供たち、お年寄り...。みんな命を落としているのです。


われわれには何か出来ることがあるはずです。そのためには行動あるのみ。


グーグルがこんなサイトを立ち上げました。


Google Crisis Response


また、日本にもたくさんあります。


Yahooボランティア


はてな義援金窓口


@nifty Web募金


ハイチ地震の被災者義援金


われわれにも何か出来ます。あなた次第です。

続きを読む

ハイチ大地震 日本の対応は?



新聞、テレビで、すでに大々的に報道されていますが、12日夕方発生した大地震によって、ハイチは今大混乱の中。死傷者は10万人を越えるだろうと言われています。


現在、世界各国で支援活動が始まっています。


アメリカでは...


13日早朝にはオバマ大統領が記者会見。すでに人道支援を開始。また、カリフォルニア、テキサスから米軍を送った、などなど、その対応の早さは信じがたいほど。





米国エアフォース、マリーンから5000人規模の大部隊がすでに派遣されました。また、医療関係者約1万人の派遣も表明。さらに1億ドルの復興支援。


とにかく素早い。


私が毎朝見ているCBSニュースのキャスターはすでにハイチ入り。すでに昨日の夜には、被災地の様子を伝えています。


また、外に目を向ければ、昨日の時点で、すでにかなりの国が支援を表明、行動に移っています。中国はすでに国際救援隊をハイチに派遣、あわせて、100万ドルを緊急支援。韓国も中国と同等の緊急支援を表明。


さて、日本は...


日本政府が公式に緊急支援の声明を発表したのが、地震から半日たった午後7時ごろ。


「早急に支援方法を検討する」...


で、14日に入り、具体的な支援策が発表されたようですね。


500万ドルを上限とする緊急無償資金協力」...


...


...


えー、何かの間違いじゃないですかね...


500万ドル...ですか...


あのー、世界第2位の経済大国が500万ドル...ですか...それも上限ですか...


新聞記者が一桁間違えて、記事にしたんじゃないんですかね...


ま、お金の額が大切なのではなく、人を助けるのが最重要だと思うんですけどね。国が1つ潰れそうなんですけど。


でも...


なぜですかねぇ...。

続きを読む