いやぁ~、人を観察していると面白いですよねぇ。いろいろな人がいます。
と、いきなり変な話をしていますが...
最近、いろいろな人とミーティングをする機会があるんですね。もちろん仕事上のミーティングです。
いろいろな部署から人が集まります。マーケティング、営業、プロジェクトマネージメント、IC設計、ハードウエアデザイン、ソフトウエアデザイン、テストなどなど。
ミーティングでは、ある事柄について、皆さん意見を出し合って、議論して、で最終的に結論を導き出します。
この議論、聞いていると、それぞれの部署にある「文化」がよく見えるんですよね。
デザイン屋さんは、とにかく新しいことをしたがるんですね。
「2年先の量産予定の製品に、このスペックはないでしょう。こんなの、今の技術ですよ。」
IC設計屋は、リスクを避けたがります。
「いや、そうは言うけど、このスペックを取り入れると、スケジュール的にかなり厳しくなるし、それに、その技術を検証するために余計にリソースが必要になるんですよね。」
テスト屋さんはと言うと、結構いろいろな人の意見に流されます。
「スケジュールが遅れるってのは困りますよ。でも、2年後に製品化して市場を引っ張っていけるような製品にすべきですよ、絶対に。」
マーケティングや営業にとって、お客さんは神様です。
「お客さんの望んでいるスペックの製品を、お客さんの望んでいる時期に提供すべきです。まずは、それを前提に議論しませんか?」
プロジェクトマネージメントは、結構冷静。
「そのスケジュールでこのスペックはかなり厳しいですよね。じゃぁ、スケジュールを若干遅らせれば、このスペックを満たすことができるようなものってできますか?何か足かせになるようなものってありますか?逆にスペックを少し下げることって可能ですかね?」
面白いですよね。部署ごとに文化があって、皆さん、知らず知らずのうちにそれに倣ってるんですよ。
私はピュアな技術屋ですから、常に新しいことをやらなければ済みません。古いことは真っ先に切りたいと考えています。
「2年後にこのスペック?どうしてそんなにコンサバなんだよ。われわれが守りの姿勢に入ったら終わりだろ?売れるもの作って、市場を引っ張っていくべきじゃないのかなぁ。そのな悠長なことしてたら、この不景気の中で生き残れないんじゃないの?」
なんてことを言っています。
最近は、それぞれの文化を背負った人たちがドンチャンやる機会も増えてきました。意見を戦わせると言うのは非常に大切なことだと思います。それで会社として良い結果が出れば最高なんですが、そうじゃない場合もたくさんあるわけで。
最近はそんな人たちにストレスをためています。
さ、週末。リフレッシュしよっと。
守りの姿勢
アメリカ大学合格発表 その2
昨日、
アメリカ大学合格発表
しました。引き続き...(他にネタが見つからないので...)この話をしましょう。
「SATテストの結果がどれだけ良くても、ボランティアの経験がないような場合は、落ちる可能性もあると言うことです。その逆に、SATのスコアが低くても、他とのバランスがよければ、合格する確率は上がるってことです。」
そのとおりなのですが、不思議な現象が起こることもあります。つい最近起こったこと。
SATのスコアも、GPAも、ボランティア経験も、うちの息子とほとんど同じ子が不合格で、うちの息子が合格。あるいは、どう考えてもうちの息子よりも成績の良い子が不合格。
日本の場合には、もちろん、内申書も考慮に入れられますが、ほとんどの場合は、入試試験の結果で合格/不合格が決まります。ですので、「あいつは、俺よりも内申書は良かったけど、入試で失敗したので不合格。でも俺は、入試で成功したので、合格。」と特に問題はありませんよね。
ところが、こちらでは、上に書いたようなことが頻繁に起こるようなのです。
「どー考えてもおかしい。」
で、これは又聞きなのですが、「どー考えてもおかしい。」と考えた子供とその両親が大学に抗議をしたらしいんですね、「誰が見ても、うちの息子よりもできない子が合格して、どうしてうちの息子が合格できないのか?」って。
そしたら...ゴロっと、判定がひっくり返ったそうな...。
ありえません。そんなこと、言ったモン勝ちってことになる。
アメリカって結構ずさんなところがあって。こちらの山は合格の書類、あちらの山は不合格の書類。で、書類を見てそれらを2つの山に振り分けます。「あー、昨日のディナーは結構楽しかったなぁ。また、あのレストランに行って今度はあの料理を試してみたいなぁ。」とか、「しっかし、AIGは許せないようなぁ、われわれの税金で潤ってるんだから。」とか何とか考えながら作業をします。
そう言うとき、ちょっとした心の緩みの瞬間に、本当はこちらの山に合格、あちらの山に不合格、としなければならないのに、こちらの山に不合格、あちらの山に合格の書類を乗せてしまうことってありませんかねぇ。
Who knows?
そんなこと誰にもわかりません。審査する人を信じるしかないんです。
そう考えると...なんか...結構いい加減な感じがしませんか?
そんなおかしなこと考えるのは、私だけかもしれませんね...。
アメリカ大学合格発表
3月に入って、ぼちぼちアメリカ国内の大学の合格発表が始まったようです。
カリフォルニアでも、University of Californiaの一部の大学で合格発表が始まりました。
日本の大学と違って、アメリカの大学(他の国の大学のことは知りませんが)は、合格/不合格を判定するために、生徒の一人一人をあらゆる角度から分析します。
主な評価項目は、
・SATテスト結果
アホじゃなかろか...その3
突然ですが、ご覧になりましたかね、今日の朝日新聞の記事にAIG関係の話?
思わず爆笑してしまいました。すでにアメリカではかなり話題になっていることですが、
「上院財政委員会幹部のグラスリー議員(共和党)が、『(AIGの幹部が)日本での例を見習っていれば、彼らに対する私の気分も少しは良くなる。深々と頭を下げて謝罪し、辞任か自殺するということで、日本人の場合は謝る前にたいてい自殺する』と16日にラジオで発言したと伝えられる」
これ、最高だと思いません?まぁ、見方によっては「?」と思うかもしれませんが、この人のブラックユーモア、最高!
アメリカではこの意見に対しては、ちょっとふざけすぎていないか、のような意見もありますが、私は、「よく言った!」とほめたい気分です。
さぁて、話が面白くなってきました。
私も悪乗りしすぎですが、この話、期待して見守ります。
アホじゃなかろか...その2
アホじゃなかろか...
採用面接
今日は、これから面接です。
私が受けるのではなくて、私がインタビュアー。
うちのビジネスユニットで現在1つだけオープニングがありまして。これがなかなか埋まりません。ベストな人がなかなか見つからないってことなのですが。
今日の候補者は競合メーカーから来ます。
そうですねぇ、どんな質問をしようかなぁ...。
「どうして、今の会社ではダメなんですか?どうして、うちを受けるのですか?」
「うちに来ることによって、あなたのどんなところが活かせると思いますか?」
「このポジションに就いた場合、あなたはまず初めに何をしようと考えていますか?」
「このポジションはチームプレーが大変重要ですが、グループの中で他の人間とうまくやっていくために、あなたは何が最も重要と考えていますか?」
などなど、少し答えに窮するような質問もしてみようと思っています。
昼食を取りながらの面接ですから、相手も若干リラックスで臨んでくるでしょう。
実は、この人で、このポジションのための面接は4人目。
明日、もう1人、面接します。
忙しいのに、面接をしなければならないので、少しストレスを感じているのですが、どのような質問をしようか考えるのは楽しいものです。別にいじめる気持ちは全くないんですけどね。
後、15分...。
世の中に完璧な人などいるとは思っていませんので、その人の良いところ、優れたところが、悪いところをカバーできていれば良いわけで。悪いところは今後、直していけるし。と言うのが私の考え方。
でも、そう言う考えでない人もいるんですね。だからなかなか決まらない...。