ひょんなことから知り合いになったちょっと変わった経歴の持ち主と友達になり、昨日、彼の家に遊びに行って来ました。
私と同じ年代。
80年代には、ハードロックバンドのリードギタリストで、各地でコンサートをしていました。海外遠征にも何度か行ったようです。私もプロでこそありませんでしたが、学生のころはバンドを組んでハードロックを演っていましたので、彼に惹かれるものがありました。
ちなみに彼のバンド、「Suspicion(サスピション)」と言います。ボーカル、ベース、ギター2本、ドラムの5人編成。YouTubeに80年代半ばのコンサートの模様を収めたビデオがありました。
ビデオの初めのほうで「mother f**ker…」とか言いながら、黒のレスポールギターを弾いているのが彼。このころは、20台半ばくらいですかね。若い...。
今の彼、奥さんと猫2匹と一緒に、海に近いこじんまりとしたこぎれいな家に住んでいます。夕方だったので、家に入ると奥さんが夕食の準備中。
私「あれ、やばかったかな。申し訳ない、夕食の邪魔しちゃったようで。」
彼、奥さん「いーの、いーの、今支度始めたばかりだから、しばらく時間かかるから気にしないで。」
とりあえず、キッチンのテーブルに座っていろいろと話します。彼と私の会話が白熱してくると、奥さんがたまにチャチャを入れる。それが絶妙なタイミングで入ってくるので、すごく気分が良いわけです。
時間を忘れてしまうくらい、しゃべりまくりました。
そして、彼の部屋へ。
実は彼、90年初めに、ロックバンドから足を洗い、大学に行ってデザインの学位を取り、ウェブサイトのデザイン関係の職に就いたんですね。で、ウェブデザインの会社を興して今は2つの会社のオーナー。彼の会社は...彼の家の一室。奥さんも同じ仕事をしていて、彼の部屋には大きな机が2つに、PCが2台、大きなモニターが2台、カレンダー2つ、コードレス電話2つ、その他たくさん...。
で、彼らのサービスとか、商品とか、今やっているプロジェクトとか、すべてを見せてもらいました。
興奮!
さらに、実は...
私が彼をたずねたのは、これから先、何かいっしょにできないかを相談するため。まだまだ、話始めたばかりなので、何をするかも決まっていないのですが、徐々に話を煮詰めていきたいと思ってまして。これについては機会があればまたお話しますね。
もしかすると、このブログタイトル、いつか「アメリカ企業を10倍うまく立ち上げる方法」なんて変わるかもしれません。
話を戻して、彼、私に本を渡したいとのこと。
で、案内されたのが、地下室。地下室と言うと何かじめじめした印象がありますが、そこはオーディオ機材が山のように詰まれた、何と言うか...スタジオでした。
彼が現役時代に使ったギターが十数本壁に掛けられています。また、32チャンネルのミキサーを含むオーディオ機材。でかいアンプなどなど。それにビデオ撮影用の機材も置かれています。話によれば、ここで、ビデオ録画から、音声録音、編集まですべてできるそうで、実際にそこで作られたビデオやオーディオの商品を売っているとのこと。
「スケールが違うな。個人持ちか...」と驚かされました。
で、スタジオの本棚においてあった彼の9冊の本のうち、3冊を渡され、「これを読めば俺みたいに幸せになれる」と。
ホームビジネスで財を成し遂げた人間の余裕を見たような気がします。
たっぷりとエネルギーをもらって帰ってきました。
アメリカでコネクション作り
セカンドセメスターの始まり
![768503_high_school_hall.jpg](https://i0.wp.com/takeiteasyinamerica.com/wp-content/uploads/2009/01/768503_high_school_hall.jpg?w=640&ssl=1)
今日から、子供たちの通うハイスクールでセカンドセメスター(2nd semester)が始まりました。
以前も書いたことがあるかもしれませんが、うちの学校区のハイスクールは、日本のように、1、2、3学期のように3期制ではなく、前期、後期の2期制になっています。
前期は、9月から12月、後期は1月から5月まで。
今日は、クラスが発表されるとのことで、いつもより早く6時半ごろ家を出て行きました。息子が車の運転ができるので、娘を乗せて出て行きました。親としてはかなり助かってます(笑)。
日本の高校のように先生が授業ごとにクラスを移動するのとは違って(100%そうではないようですが)、アメリカのハイスクールは、日本の大学のように生徒たちがクラスごとに部屋を移動します。日本の大学みたいですね。
ですから、(ほとんどの)先生たちは、自分の教室を持っています。化学、物理教室には、実験器具がありますし、数学は...何かあったかな。英語は...授業の内容をびっちりと書いた白板を見たことがあります。
昼食は、自分のクラスがありませんので教室で食べるわけではなくて、外の芝生の上で食べたり、ランチエリアで食べているようです。給食はもちろんなくて、売店があり、ハンバーガーやポテチなどを売っているようです。日替わりメニューもあるようですね。
授業時間ですが、日本に比べるとかなり細かいように見えます。たとえばこんな感じ。
Period Time
1 7:25-8:23
2 8:29-9:27
Nutrition Break 9:27-9:39
3 9:45-10:48
4 10:54-11:52
Lunch 11:52-12:22
5 12:28-1:26
6 1:32-2:30
6 1/2 (Optional Enrichment classes) 2:36-3:36
ご覧のとおり、各クラスとクラスの間に6分の時間があります。この6分で生徒たちはクラスを移動するわけですね。アメリカのハイスクールは結構広いですから、6分あっても結構きついようです。
Nutrition Breakってどう言う意味でしょうね。ま、単純に「休み時間」のことでしょうけど。
で、6時間目あるいは6.5時間目が終わると、クラブ活動(のようなもの)が始まります。クラブ活動に参加していない生徒たちはそのまま帰宅。人によっては、クラブ活動+プライベート活動をやっていたりもします。プライベート活動とは、個人的にあるジムで体操を習っていたり、サッカーやバスケットボール教室に行っていたり、あるいは、音楽のレッスンを受けていたり。
授業も含めて、私の高校時代よりも、いろいろとやっているように感じます。
こんな環境で勉強できていたら...と思うことがありますね。過去は取り戻せませんが(笑)。
オバマ米国大統領就任式
![1091394_american_flag_2.jpg](https://i0.wp.com/takeiteasyinamerica.com/wp-content/uploads/2009/01/1091394_american_flag_2.jpg?w=640&ssl=1)
何と言うか...
新しい時代の幕開けと言うか...
この瞬間を待ち望んでいたアメリカ人がどのくらいいるのか...
米国史上初のアフリカ系アメリカ人大統領の誕生です。
就任時の支持率は80%を超えているとか。
ここ、「アメリカ企業」でも、皆さん、今朝はPCの前に釘付け。
東海岸時間午後12時、西海岸時間午前9時に就任式が始まりました。隣のケビンはすでに、どこかのニュースサイトに接続してビデオを見始めていました。その隣のミルトン、そのまた隣のフレッドも、全員がPCで就任式の模様を伝えるビデオストリーミングに釘付け。
それほど影響力が大きいと言うことなんですね。米国民全てがオバマさんに絶大なる期待を寄せていると言うことです。
誰が見ても今のアメリカ、いや全世界は前途多難。その火種はもちろんアメリカ、前大統領のブッシュさんによってまかれました。
尻拭いではありませんが、オバマさん、ここが腕の見せ所。全世界の期待を背負って、どう政策を進めていくのか非常に興味があります。支持率を今まで以上に上げることができるのか、期待はずれで、支持率が急降下するのか、様子を見ていきたいと思います。
個人的には、このような「クール」な人が大好きです。どこから見てもすごく格好良いです。
オバマを応援します。
以下、オバマ大統領就任式のビデオです。もしかしたら、リンク切れになる可能性はありますが、載っけておきます。
パートI
パートII
そして朝日新聞から
REMARKS OF PRESIDENT BARACK OBAMA
また一つ消えた...
![Circuit City](https://i0.wp.com/takeiteasyinamerica.com/wp-content/uploads/2009/01/153205-circuit-city-logo_original.jpg?w=640&ssl=1)
先週、金曜日、アメリカ第2位の家電量販店のCircuitCityが倒産しました。全米に560店舗、カナダに65店舗を持つかなり大きな電気屋さんです。
去年の11月に、「皮肉なもんだなぁ... 「倒産しました!」セール」と言う記事を書きましたが、サンディエゴにはそれに続く大きな倒産になりました。
また同じような話になりますが、この電気屋さん、普段から「何かおかしい」と思うような営業体制でした。
まず、店に入ると、やたら店員が多い。接客に忙しければ良いのですが、何もすることがなく、プラプラして、他の店員と談笑していました。かと思えば、他に暇な人間がたくさんいると言うのに、レジが1つしか開かず、買い物客の長蛇の列。
何か質問しても、品物もどこにあるかわからず、店内を右往左往。挙句の果てには、「オンラインで手に入るから」...。あごが落ちます。
この状況、「何か間違っている」と思っていました。
案の定、倒産のニュース。
記事によれば、一昨年の春、アホのCEOが経費節約のために、経験のある営業を3000人ほど切り捨て、賃金の安い未経験者と置き換えたとのこと。これで、かなりの経費が節約できたため、このアホCEO,数百万ドルのボーナスを手にしたとか。今はすでに首になっているようですが。
去年の11月中旬に破産法を申請。それから特に大きな動きがなかったので、持ち直したかと思っていたのですが。
私は行かなかったのですが、この週末には、「倒産しました!セール」を大々的に行ったそうで。市価の30%程度で商品が買えたそうです。
まぁ、今回の場合は、倒産すべくして倒産したと言う感じです。
社内コミュニケーション with eMail
![1102028_mail.jpg](https://i0.wp.com/takeiteasyinamerica.com/wp-content/uploads/2009/01/1102028_mail.jpg?w=640&ssl=1)
会社勤めをされている方、かなりいらっしゃると思いますが、日ごろ、会社でどのようにコミュニケーションを取っていらっしゃるでしょうか?
うちの会社はメール文化がベースにあって、何をするにしてもメールでやり取りされます。ま、国内、国外に拠点がありますので、メールでのやり取りがふつーと言うこともうなずけますけどね。
「メールによるコミュニケーションは控えましょう」
なんて話が出るほど毎日大量のメールがやり取りされます。
隣のオフィスにいる人間からもメールが来ます。10歩ほど歩けば話ができるのに...。
1日休みを取ると、休み明けが大変。何十通ものメールを処理しなければならず、そのためにかなりの時間が必要になります。
役付きになればなるほど、メールの量が多くなります。マネージャに送られるメールの量も多いのですが、ccに名前が入ることもかなり多くなります。ときには、全く関係のないメールのやり取りにも巻き込まれることになることがあります。
「この会話から私を抜いてくれませんか?」
とお願いすることもしばしば。
たとえば私とあなたが今メールでやりとりしているとします。
From:私
To:あなた
何通かやり取りした後に、あなたが自分のボスにこの議論に入ってもらいたいとしますよね。そのときには、
From: あなた
To: 私、あなたのボス
RE: xxxxx
_______________________
Adding あなたのボス