最近、「?」と思う記事が目立ちます。
ご存知だと思いますが、
「内定取り消しでその補償料として●●●万円支払い」
ZAKZAKに記事がありました。
日本綜合地所の100万円補償。内定していた53人すべての内定を取り消したそうですが、その補償料として、1人当たり100万円を支払うと言うもの。当初は支払い金額を42万円としていたらしいのですが、「誠意を見せる」意味で100万円にしたとか。
そうかと思えば、今年3月にリーマン・ブラザーズに就職内定していた東大生が内定を取り消され、その補償料として1000万円を受け取ったとか。
どう思います?
ZAKZAK記事によれば、
「外資系金融機関は特にコンプライアンス(法令順守)にうるさい。内定取り消しの“迷惑料”も、あとあと裁判ざたにならないように多めに渡すのが外資流だ」
「内定段階ですでに労働契約が成立しているとみなすのが一般的。判例をみても、内定取り消しが適法と判断されるケースは少ない」
と、外資系金融機関の関係者が話しているそうです。
アメリカ企業で働いている人が見たら、「超甘い」と言うと思うのですがいかがでしょう。
>内定取り消しの“迷惑料”も、あとあと裁判ざたにならないように多めに渡すのが外資流だ
これは、外資流ではなくて日本流だと思うんですよ。以前私が勤めていた日本企業のアメリカ法人でも、仕事ができない人間をどう切るか悩んでいたことがあって、日本人従業員(赴任者も含めて)は必ず「訴えられては困る」でした。
確かに訴えられれば、裁判だの賠償金だの余計なお金がかかりますが、だからと言って仕事のできない人間に給料を払い続けて無駄金を使い続ける方がよほど時間の無駄、お金の無駄になると思うのですが。
人を採用する際、あるいは、人を解雇する際の手続きに足りない部分があるので、こう言うことが起こるような気もします。
たとえば、できない人を解雇する場合、ほとんどのアメリカ企業ではルール化されていて(と思います)、「上司とミーティングを持ち、業務改善に努める。90日後に再度上司とミーティングを持ち、それでも改善されていない場合には解雇する。」のようになっているはずです。
また、採用時、内定を出す場合、契約書にサインをすることになるのですが、その契約書に「不測の事態が起こった場合には、やむを得ず内定を取り消す場合がある」とか書かれているはずです。
レイオフする場合には、一律給料の2ヶ月分を補償料として支払うことをルール化している会社が多いと思います。以前聞いた話ですが、日系企業では、勤続年数によってレイオフ時に払う補償料を決めている場合もがあるようです。日本流の退職金の考え方に近いですね。
内定取り消しの場合も、仮に補償料が支払われたとして、給料の2か月分くらいじゃないでしょうかね。
だから何か変だと思うんですよね...
内定取り消し補償料 – 何か変じゃないですか?
今が買い時か?
世界的な金融危機で、毎日、あちこちで倒産のニュースが聞かれます。
かなり大きな会社でも、耐力が持たず、どさっと崩れ落ちています。
実はうちの会社も第4四半期の売り上げ予測を大幅に下方修正しました。この金融危機で顧客とのプロジェクトのキャンセルが多発したこと、顧客からの入金が遅延していることなどが原因です。
どこもかしこもこのようなニュースばかりですね。暗くなってしまいますよ、ほんと。
でも、この時期がチャンスだと動き回っている人たちもたくさんいます。
例えばうちの会社のM&Aのグループの人間。
すばらしい技術を持ちながらこの金融危機を乗り切れないような弱小ベンチャー企業、今までは大きくて手が出せなかったテクノロジー大手などを片っ端から物色して、将来的に自社の利益につながるような会社に対しては、値付けをしてアクイジション(Acquisition)を打診します。
で、合意すればめでたく買収成功。
ちょっと言葉を変えれば、お金がなくてヒーヒー言っているベンチャー企業を安くたたいて買うってことですね。やくざかも...。
うちのCEOも「今が買い時。買収する会社を探している。」とおっしゃってます。
そう言えば中国が、今、息も絶え絶えのアメリカのビッグ3を買収するのではないかと言ううわさが出ていますね。ま、フォード、GM、クライスラーの直接買収はないかもしれませんが、サーブ、ボルボとかその辺りが危なそうですね。
最近アメリカでは、札束を持ち歩いて大金を使いまわっているリッチな中国人旅行者がたくさんいるそうです。日本でもそうでしょう。
あ~、お金...欲しいなぁ...。
アメリカ就職の道は厳しい...かも
ライブドアニュースを見ていたら、面白い記事を見つけました。と言うか少し深刻なニュース。
米学生”就活はタクシーの中で”
ある程度の職歴がある人でも、就職に関しては、今、厳冬と言う感じです。あちこちで解雇(レイオフ)のニュースが聞かれます。つい最近も私の知り合いがレイオフされ、今、彼は就活中。
あるブログでは、「解雇される前にとるべき10のステップ」のような記事があって、節約をしなさいとか、コネクションを増やしなさいなど、10個のステップが挙げられています。興味のある方は以下のリンクからどうぞ。英語ブログです。
10 Essential Steps to Take BEFORE You’re Laid Off
さて、タクシー運転手の話にもどって、元記事「MBA CABBY AIMS HIRE」によれば、彼の年齢は25歳、1ヶ月ほど前にタクシー運転手のライセンスを取ったとか。最後の手段だそうな。
今までに数枚名刺をゲットしたようなのですが、まだ職は決まっていないとのこと。
大学ではグレードの平均が3.2。おそらく満点は4だと思います。と言うことは、成績もそれほど悪くはありません。1年も前なら引く手あまただったかもしれません。
私のような外国人にとってはさらに厳しい状況になるかもしれません。首を切られないことを祈るしかないかも...。
サンディエゴ – 米住宅地に戦闘機墜落、3棟全壊3人死亡 操縦士は脱出
ニュースなどですでにご存知だと思いますが、サンディエゴで今日昼、サンディエゴ沖に停泊中の空母アブラハム・リンカーンから、Miramar(ミラマー)基地に帰還途中の戦闘機F-18が、住宅街に墜落し住民3人が死亡しました。以下は、朝日新聞のニュースです。
米住宅地に戦闘機墜落、3棟全壊3人死亡 操縦士は脱出
Yahoo!ニュースはこちら。
死者3人に…米・サンディエゴ住宅地の戦闘機墜落事故
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081209-00000010-yom-int
以下がその模様のビデオです。
地元ローカル紙(Union Tribune)
の最新情報によれば、歩道に激突した戦闘機の残骸が近所の家2件に飛び散り、計3件が全焼し、そのうちの1件の中にいた3人が死亡したとのことです。
さらに操縦していたのは”a student pilot”とのこと。原因は”mechanical problem”。
現在原因を調査中だそうです。
ご存知のように、サンディエゴは軍の町で、サンディエゴ湾には、マリーン、Miramarにはネイビーの大きな基地があります。サンディエゴ上空はひっきりなしに爆音を立てて戦闘機やヘリが飛び交います。
サンディエゴ住民は、このような危険といつも隣り合わせで生活しているんですね。
恐ろしい...。
あなたの会社のパソコン、覗かれてませんか?
私の会社のパソコン、覗かれてます。
日本の会社の場合、就業中のインターネットサーフィンを禁止しているところがかなりあるようですね。個人的なメール送受信も禁止とか。
先日どこかで聞いたのですが(多分ネットのニュースだったと思います)、ある会社では、月に一度、管理職が従業員一人一人のメール送受信の履歴をチェックしているそうです。個人的なメールのやり取りが見つかると、査定に響くとか。
また、社内ネットワーク側で就業中のネットサーフィンを出来ないようにしている会社も結構あるそうですね。
「そこまでやるかぁ~?」と思うのですが、よく考えてみれば、私のパソコンも会社から監視されているようです。
実際に従業員一人一人のパソコンを除いているかどうかは不明ですが、今動いているシステムを考えれば、そんなこと簡単に出来てしまうのです。
例えば、アメリカ企業のほとんどは、「ヘルプデスク」と言う部署を持っていて、従業員が自分のパソコンにトラブルが発生した場合とか、何か特別なソフトウエアをインストールしてもらいたい場合などに、ヘルプデスクに電話をして、問題を解決してもらうとか、ソフトウエアをインストールしてもらうとかします。
その場合、ネット側からパソコンを操作します。普通、パソコンはキーボードとかマウスで操作しますが、ネット側からも操作できるのです。つまり、私が何も操作しなくても、ネット側から私のパソコンに入って、ソフトウエアをインストールしたり、ファイルの中身を見たりできるのです。
この状況を私から見ると、マウスのカーソルが勝手に動いて、ファイルを開いたり閉じたり、フォルダの中身を見たり、ちょっと不気味です。
つまり、ヘルプデスクはネットワークを通じて、私のパソコンの内容を全て見ることができるのです。
怖いですねぇ~。
プライバシーの侵害云々の話もありますので、「会社のパソコンの中身を見ることができる」と公言はしていませんが、可能であることは明らか。
多分、私のパソコンの中身も、もしかしたら、私がこうやって私的なことで会社のパソコンを使っている様子も、すべて私の上司が見ているかもしれないのですね。
いやですねぇ~。
少し前にいっしょにプロジェクトをやったプログラムマネージャから聞いた話ですが、彼、うちの会社とある会社の特許係争について興味があったので、ネット上で毎日のように報道されるニュース記事や資料を会社のパソコン上に保存していたんですね。ところが、ある時、気が付いてみると、その資料がきれいさっぱり彼のパソコンから消えていたのです。彼いわく、
「個人的なファイルは会社のパソコンに絶対に置いちゃダメだ」
気をつけましょうね。