Quiet Quitting(静かな退職)= 静かにサボる、じゃない。静かに自分を守る技術だ

こんにちは、Masaです。

 

最近「Quiet Quitting」という言葉をよく耳にするようになりました。日本では「静かな退職」と訳されているみたいですが…。

 

いやいや、ちょっと待って。それ、ちょっとズレてますよ。

 

Quiet Quittingって、別に静かに辞めることじゃないんです。

 

実際のところは、「会社のために無理して頑張るのをやめよう」という、もっと深〜い話なんです。

 

アメリカでは、コロナ禍を経て、働き方に対する価値観がガラッと変わりました。

「人生は仕事だけじゃない」
「自分の時間も大事にしたい」

そんな想いから、Quiet Quittingが生まれたわけです。

 

つまり、与えられた仕事はきっちりやるけど、必要以上の自己犠牲はしない。求められても「残業?ノーサンキュー」って笑顔で返す、そんな感じ。

 

でも、日本の場合はちょっと違う。

 

Quiet Quitting=「静かに出世レースから降りる」みたいなニュアンスですよね。だけど降りたって誰にもバレたらダメで、周りには「がんばってます!」って顔してなきゃいけない。これ、むしろQuiet Exhausting(静かな消耗戦)じゃないですか。笑

 

アメリカでは違います。

 

「オレは給与分だけ働くよ、それが当然でしょ?」って堂々とやる。罪悪感ゼロ、むしろセルフリスペクト。これが本場のQuiet Quittingなんです。

 

そして、ここが一番大事なポイント。

 

本当のQuiet Quittingとは―「Quiet Empowering」なんです。

 

静かに、自分自身を解き放つこと。誰かの期待や圧力に振り回されず、自分の時間、自分のエネルギーを、自分のために使うこと。

 

Quietはあくまで「外からは目立たない」だけ。内側では、自分を大事に育ててるんです。だから、Quiet Quittingとは、「静かに自分を守り、解き放つQuiet Empowering」なのです。そして大切なのは、心の火を、絶対に消さないこと。自分の人生、自分のペースで、ちゃんと生きること。

 

…とかカッコつけたことを言いながら、実は今日もQuiet Working(静かに頑張ってる)自分がいます。たまに…。

 

まぁ、Quietでもなんでも、今日も生きてるだけで花丸ってことで。 

Visited 31 times, 31 visit(s) today

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です