
日本の会社の場合、少なくとも私が勤めていた10年ほど前は、オフィスには共用の電話が設置されていました。
そうですね、4、5人に1台くらいの割合だったか。課長や部長など、偉くなると自分の机に1台、電話を置くことができました。
書く電話には、1つずつ内線番号が割り当てられていましたが、外線は確か3つとか4つくらいだったか。つまり外線は課内で共有するってことです。
誰かが課長宛の電話を受けた場合は、その人が課長の机の上にある電話に転送したり。あるいは、誰もいないグループの電話が鳴った場合には、隣のグループの人間がリモートでピックアップしたり。
結構複雑なことをやっていました。
今はどうでしょうか。
構内用のPHPを持ち歩いている人に対しては1つずつ電話番号が付与されているとか。あるいは、携帯電話のみとか。多分、ずいぶん変わっているのでしょうね。
10年ほど前にアメリカに来て、すでに4社ほど会社を変わっていますが、すべての会社で、必ず、電話は1人1本与えられています。つまり、自分専用の外線を持つと言うことです。
もちろん、受付にも電話があって、そこにかかってきた電話は、自分の電話に転送されてくるのですが、そのようなことは年に数回あるかどうか。
自分の名刺には自分のオフィスの電話番号が入っていますから、必ずそこにかかってきます。
自分の家族も何も気にせずに、電話をかけてきます。ま、携帯電話もありますけどね。
ずいぶん昔に、このブログにも書きましたが、1人1台電話が割り当てられていますから、電話会議などは、自分の机の上で参加できるわけで。ですので、居眠りもOK(失礼...)。
今の会社の電話は、VoIP電話で、ネット接続されていますので、結構いろいろな機能があったりします。
たとえば、オフィスに不在で、留守電になった場合、その録音音声がメールで送られてきて、パソコン上で聞くことができたりします。つまり、たとえば出張中に留守電があった場合には、出張先で留守電の内容をパソコンで聞くこができるってこと。
また、オフィスの電話を自分の携帯にすべて転送することもできますし(つまり、オフィスに電話がかかってくると、携帯が鳴るってことです)。
極めつけは、自分のノートブックパソコンのみで電話会議に参加できるってこと。ノートブックパソコンには普通スピーカーとマイクが付いていますから、ネット上から電話回線に接続して、スピーカーとマイクでもしもしはいはいができるってことです。スカイプみたいです。
昔から考えれば、今は空想の世界の話です。
技術先進の日本なら、もっとすごいことをやっていそうですね。