(P+T) x A + F = Success


いきなり数学の公式のようなタイトルですが...


数学を講義しようと言うわけではありません。ご安心を。


面白い話を、ここでシェアしようと思いまして。


(P+T) x A + F = Success


P: Passion - 情熱
T: Talent - 才能
A: Action - アクション
F: Faith - 誠意

Success - 成功


こんな感じの公式が成り立ちます。


ちょっとイメージしてみてください。たとえば、自分には大きな目標がある。私の場合は、「自分の会社を大きくする」...かな。その他にもいろいろありますね。


「英語力を伸ばし、アメリカで就職する」
「会社を立ち上げ、1年後に年商3億円にする」
「TOEIC満点を取り、ハーバード大学に留学する」


とか。


人それぞれ目標があります。目標って達成するのがなかなか難しい。年初に大きな目標を立てたにも関わらず、大晦日に振り返ってみると、何も始まっておらず、結局目標達成にはいたらなかった...とか。


目標を立てた当初はうまくいっていたのに、そのうち息切れがして、気が付いてみると、そんな目標、どこかに飛んでしまっていた...とか。


そう言うことを分析するときに役に立つのが上の式。


「やったるぞ~っ!」ってのが、パッション。目標を立てたときには、この「情熱」が大きい...ですよね?


で、目標を立てても、それが自分の能力から大きく離れていると達成できない可能性もありますね。たとえば、全く英語を知らない人が、半年でアメリカ人と互角に戦えるほどの英語力を付けるとか。TOEIC満点とか。ちょっと「才能」から、はずれてるかもしれませんけどね。ま、そんな感じのものです。


そして、ある程度才能があることを元に目標を設定して、「行動」を起こす。行動するにも「気合」が必要になりますね。気合が大きいと、「ガンガン」進みます。小さいと「ソロリソロリ」進むことになりますでしょうか。


で、最後に「誠意」。他と比べると少し性質が違いますね。「誠意」は自分を取り巻く人、もの、環境に対する心構えみたいなものでしょうか。自分ひとりでは何も出来ませんから。会社だったら、社会に奉仕することで成り立ちますね。


えー、では、分析してみますか。


Pは、目標を立てた当初は最も大きくなっているのが普通です。じゃないと、目標になりませんから。それが、時間がたつにつれて、小さくなってくる。


Tは、自分が知識を仕入れることによって大きくすることが出来ます。また、経験を積めば大きくなるでしょうね。


Aは、Pに引っ張られるのですが、ガンガン行動するか、トロトロ行動するか。


で、最後のF。ちょっと難しい。より多くの人、もの、環境に「誠意」を示すことによって、その見返りが大きくなり、成功に近づく...って感じでしょうか。




さてさて、では、こう言う見方をしてみますか。


最初は情熱が大きかったが、時間がたつにつれて熱が冷めてきた。つまりPが小さくなった。でも、こつこつと勉強を続けたおかげで、Tが大きくなった。だから、「括弧」の中は変わらない。


あるいは、情熱が冷め、才能も変わらないが、行動だけはひたすら取った(そんなこと、ありえないかな)。だから、(P+T)xAは変わらない。


こんな分析は、「言い訳」しているのと同じことなんですけどね。「すべての変数が大きければ成功の可能性は大きくなる...」。これだけ。


「いくら情熱があっても、才能がなければ、成功の確率は高くない。あるいは、いくら才能があっても、それを使って行動する情熱がなければ、成功はない。」




場合によっては、Aを2乗することもあるかもしれませんね。つまり、少しの行動の変化が成功に大きくきいてくる。1と言う行動を起こしていた人が、それを2倍にした場合、Aのみの場合は、成功の確率は2倍。Aの2乗の場合は4倍になる...ってことです。


こうやって考えると面白くないですか?


...俺だけかもな...。

続きを読む

ハイチ大地震 日本の対応は? その2

ハイチ_地震


(Alan Diaz/Associated Press)

昨日、ハイチの惨劇に対しての日本政府の対応の遅さにいらいらして、このブログで不満をぶちまけました(やわらか~くですけどね)。


ハイチ大地震 日本の対応は?


そうしたら...


やはり、日本の皆さん一人一人が私と同じような気持ちを持っていたことがよ~くわかりました。だから、すごくうれしい!


昨日、ここで記事を投稿した直後から、


「ハイチ 日本 対応」


「ハイチ 地震 日本の対応」


「ハイチ地震 日本 支援」


「ハイチ 大地震 日本の反応」


などなど、グーグルなどでこれらの言葉を検索する人たちが、このブログに殺到しました。


つまり...


日本の方々(海外居住者も含め)は、ハイチ大地震に対する日本政府の対応について非常に関心を持っていたと言うことになります。


「グーグルで検索しても、たくさんのハイチ大地震のニュースがヒットするのに、それに日本がどのように対応していくのかの話はまったくない。何かおかしい...。」


と言う気持ちを持っていた人がたくさんいたと言うことにもなりますね。


私は日本政府を悪く言うつもりはないのですが、この緊急を要するときにも、日本のしきたりをしっかりと守って、「承認印」が押されまくった書類が出てくるのを待って最終判断を下した「気持ちの余裕」を、もう少し違うところにまわせないかと感じてしまいます。


地震発生からほぼ3日が経過します。こうしている間にも、倒壊したビルの下で救助を待つたくさんの人が命を落としているのです。男性、女性、子供たち、お年寄り...。みんな命を落としているのです。


われわれには何か出来ることがあるはずです。そのためには行動あるのみ。


グーグルがこんなサイトを立ち上げました。


Google Crisis Response


また、日本にもたくさんあります。


Yahooボランティア


はてな義援金窓口


@nifty Web募金


ハイチ地震の被災者義援金


われわれにも何か出来ます。あなた次第です。

続きを読む

ご協力いただけませんか?


このブログを訪問してくださっている方々へのお願いです。


「ご協力をお願いできないでしょうか?」


「何に?」


実は今、あるプロジェクトを考えていまして。


今まで、ミクシの私のページや、このブログに訪問してくださった方々で、アメリカに留学したいと思っていらっしゃる方からたくさんのご質問をいただきました。


「何から始めていいのか検討もつかない。」


「ビザってどうやって取ればいいの?」


「留学後、アメリカで就職したいんだけど、どうすればいいの?」


などなど。その質問を見て感じていたのは、「みんな、がんばってるなぁ。」と言うこと。


「日本の若いもんは、最近どうかしちゃってるよ。働かずにプラプラしてて、将来のことを何も考えてない。」


なんて話をこれまで聞いてきましたが、何をおっしゃるうさぎさん(なんじゃそりゃ)、日本の若者だって、前を向いてがんばってる人たちってたくさんいるんです。


「こいつら、こんなにがんばってるんだから、俺もがんばんなきゃ。」


なんて、エネルギーをたくさんもらいました。


だから...


これほどまでに、アメリカ行きを切望している人のために、何かできないか...。


金銭的な事情でアメリカ留学を断念された方とか、留学するぞ!と意気込んでみたものの、何から始めてよいのか見当も付かず、そうこうするうちに、モチベーションがなえてしまった方とか。


あるいは、アメリカ留学が困難なため、オーストラリア留学に切り替え、オーストラリアの大学を出た方とか。


いろいろな人がいたよなぁ...。


そんな若い日本人の方々のために、何かできないかと、ずーっと考えていました。


「俺が今ここにいるのは、日本のいろいろな人に助けてもらったおかげだ。何か恩返しできるようなことをしたい...。」


なんて。


「偽善だろ、お前。」


と言われてもいいんです。偽善だろうが、そうでなかろうが、とにかくやりたいのはやりたい。


と言うことで...前置きがひじょーに長くなってしまいましたが...


やりたいこと


アメリカの短大、4大、大学院などに留学経験のある方から、体験談、成功記をご提供いただいて、それをまとめて、留学をしたいと考えていらっしゃる方に配布する。


「そんなのどこでも手に入るじゃん」


と思いますよね。


でも、私が知る限り、留学を思いついてから、留学準備、留学中、卒業、その後...と系統立てて、最初から最後まで、しっかりと書かれているものはほとんどありません。たとえあったとしても、留学エージェントからの有料サービスだったりします。


「インターネットで調べれば、そんな情報、入るんじゃない?」


とも思いますよね。


そうですね。確かにインターネットで手に入らない情報なんて、今の時代、ほとんどありません。


でも、1から10まで自分の欲しい情報が一箇所に載っていることは、「超」まれです。


「ヤフー知恵袋で、聞けばいいじゃん。」


確かにグッドアイデア!でも、これも同様に、1から10まで教えてくれるような場にはなりません。


だから...


この体験記には、留学の初めから終わりまで、すべて載せたいんです。それも、1人の成功記だけじゃなくて、たくさんの人の。


で、ここからが本題。


このブログに訪問してくださっている方々、もし、アメリカに留学経験がある方がいらっしゃったら(私が知る限り、かなりの方がいるはずです)、このプロジェクトにご協力いただけないでしょうか。


「面倒くさい。」


確かに...。でも、あなたの経験談で、たくさんの日本人が、「俺/私でもできそう」と考えるかもしれません。「やってみよう。」って人もたくさん出てくると思います。


人肌脱いでいただけないでしょうか?


残念ながら私はアメリカの大学を出ていないので、体験談が書けないんです(涙)。


「やってやろうじゃない!」


って思う方、メッセージいただけないでしょうか。


このブログの一番上にある「コンタクト」タブをクリックしていただければ、メッセージを送ることができるようになっています。


あなたからのメッセージをお待ちしております!


この体験記、他へもいろいろと広げていきたいと考えています。例えば、「アメリカ就職成功記」とか...。


P.S. 「誰かがやるだろう」なんて思わずに、ぜひご協力ください。あなたにご協力いただきたいんです。

続きを読む

日本語の英訳って難しいですね


ちょっと面白いニュースがライブドアに載っていました。


日本人に英語を教えるとこんなにヤバイ …ある英作文の内容に大反響


大元のブログ記事がこれ。


Teaching English In Japan Is Awesome and Sometimes Hilarious


この投稿のコメントが結構笑えるのですが、「なるほど」なんて考えさせられるものもあったりします。


偉そうなことは言えない私ですが、英語を話すときに、日本語をそのまま英訳しても、通じないことの方が多いです。


通じない理由は、英文法とか単語とかの知識以外のところにあるんですね。もちろん、基本的な文法や単語を知らなくてはならないですが、大学レベルの英語の知識があっても、通じないことの方が多いように感じます。


多分、文化の違いがかなり大きいんじゃないかと。


なぜこんな話をするかと言うと...


今日会社で、あるソフトウエアツールの教育を受けたんですね。そのツール、その分野ではかなり有名なある日本企業が開発したもので、もともと、日本語で開発されたものを英語にローカライズしたものなんです。つまり、ヘルプとか、メニューとかの日本語がすべて英訳されているんですね。


ツールのバージョンが12ですから、10年以上も前から英語圏で使われている、かなり有名なものです。多分、世界各国で使われているようなものだと思います。


で、インストラクターが使い方を説明してくれるわけですが、メニューの中に明らかに日本的な言い回しが結構あって、みんなの笑いをかっていました。


例えば、日本語で言うと、


「ファイルを閉じようとしていますが、保存しますか?」


のような感じの言い回しを、


“You are trying to close the file…”


のように訳しています。この英訳、単語を見ても、文法を見ても、全く問題ないのですが、英語のネイティブスピーカに言わせると、


「超日本的な英語」


だそうです。よく考えてみれば、ソフトウエアとか、マニュアルとかに”trying“ってのはおかしくないですかね?


「え?自信ないの?」


などと考えてしまいそうで...。


あまり偉そうなことは言えませんが、とにかく、日本語を英訳する場合には、言葉の裏にあるものを十分に知った上で訳すべきでしょうね。


難しい...。

続きを読む

Corporate Ladder

Corporate Ladder…



簡単に言えば、企業の経営陣にたどり着くための階段(はしご)...かな...。



この階段を着実に上りながら、昇進を続け、最終的に企業の経営陣に仲間入りするってことですね。



どこの会社にも、ものすごい野心家の方たちがいて、人を蹴落としてまでこの階段を上り続けます。もちろんそこには政治的な要素もたくさんあって...あまり首を突っ込みたくないような部分もあります。



人によっては、会社を転々としながら、それぞれの階段に飛び移って、上の方に登っていきます。



私の場合、確かに経営陣の仲間入りが出来れば、その会社を動かすことが出来ますので魅力は感じますが、自分の意思を曲げて人に同調してまで、会社を動かしたいとも思っていません。もちろん、自分にその能力があるか疑わしいですけどね(ないとはっきり言えば良いのに...)。



うちの会社の経営陣、あるいは、他の会社の上層部の連中を見ていると、Corporate Ladderを上っていくためのパターンがありそうです。



アメリカは日本以上に学歴社会だとこのブログにも何度も書いていますが、Corporate Ladderを上るには、やはり学歴が非常に大切になります。もちろん、例外もたくさんありますが。



ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズなどは例外と言っても良いかもしれません。ビル・ゲイツはハーバード中退ですけどね。



まず、大学は、メジャーなところを出ていた方が良さそうです。Harvard、Stanford、University of Southern California、Prinston、MITなどなど、アメリカ国外の人でも、聞けばすぐにわかるような大学ですね。



学歴としては、超美しいです。



メジャーはビジネスが一般的でしょうか。そうでもないかな...。



うちの会社のように、技術を売っている企業は、四大ではエンジニアリングをメジャーしていることが必要だと思います。もちろん必須ではないですけどね。



そこで、しっかりと基礎を勉強します。GPAは限りなくに近いこと。



そして大学を卒業したら、そこでいったん就職します。就職先は、もちろん、自分の将来目指している分野に関連しているところが望ましいでしょうね。



技術の場合には、技術屋になって、ラボで半田ごてを握ることも必要かもしれません。



で、そこで3~4年ほど過ごします。



大切なのは、この間、働きながら大学院に通うこと。もちろん、会社の金を使って。全額ではありませんが、アメリカの会社は、勉強のために補助金をくれるのが一般的です。



さらに重要なのが、大学院で学ぶのは必ずビジネスであること。すでにご存知のとおり、一般的にはMaster of Business Administration → MBA と言われますね。



ここがキーポイントになります。



必ずMBAが必要です。MBAを持っているから企業の経営陣になれるとは限りませんが、逆に企業の経営陣はかなりの割合でMBAを持っています。



そして、MBAをゲットした暁には、所属部署を変わります。



お勧めはマーケティングか、プロジェクトマネージメント



この2つの部署は、少なくとも、その分野で会社が何をしようとしているのか、あるいは、社内で何が起こっているのか、のような大枠がわかります。さらに、これらの部署にいれば、技術から、営業、経営にいたるまで、全てのことを経験することができます。もちろん、広く浅くですが。



ちなみに、うちの会社では、現在はMBAを持っていないとマーケティングには入れません。ですので、マーケティングに入りたい人は、MBAと取ります。MBAが取れた瞬間に、マーケティングに移ることが出来ます。



ここで修行を積めば、ほとんど怖いものなし。



技術、企画、営業、経営に精通した、超美しい人間になることが出来ます。



これで人生が決まります。 続きを読む