
今日は、月に1回行われるMonthly Meetingがありました。
うちの部署の場合、2つのグループの分け方があります。1つは「ハードウエアデザイングループ」、もう1つは「プロジェクトグループ」。
「ハードウエアデザイングループ」は、ハードウエアをデザインする人たちの集まり、「プロジェクトグループ」は、プロジェクトごとの集まりになっています。
つまり、複数のプロジェクトが存在する場合には、「ハードウエアデザイングループ」から、Aさん、Cさん、Dさんが、プロジェクトAに属し、Bさん、Eさん、FさんがプロジェクトBに属すると言った感じになります。
通常の業務は、ほとんどプロジェクトごとに独立して行われているので、同じ「ハードウエアデザイングループ」に属していても、日常的にはほとんど接触するところがありません。
ですので、他のプロジェクトでどのようなことが行われていて、どんなことが起こっているのかを知る機会は、自分から進んでそうしない限りあまりありません。
と言うので、毎月1回、月例会議を開いて、お互いの情報交換の場にしようと言う作戦です。
皆、同じ建物の同じフロアにいるので、いつも顔をあわせているのですが、互いのプロジェクトの話をすることはあまりありません。ま、皆、自分のプロジェクトに集中しているんでしょうね。
で、今日がその月例会議の日。
会議中は、いろいろと情報交換が行われて、うまくいっているプロジェクトに参加している人たちは、モチベーションをかなり感じていますので、それをエネルギーとして他のプロジェクトグループの人たちに分け与えたりします。「これがうまくいけば、うちの株価もど~んと上がるよ」とか、「どこどこの誰それが、次のモデルもうちでやりたいといっているらしい」とか。
かなり盛り上がります。
もちろん、技術屋集団ですから、技術情報の交換もたくさん行われます。「うちの回路でこう言う不具合があったから、あんたんところも気をつけたほうが良いよ」とか。
皆の楽しみは、実はこの会議ではなくて、その後のフリーランチ。いつもこの会議は午前中の11時に行われます。1時間以内で会議を終了し、その後は皆でどこかに繰り出して昼食を食べながら、わいわいがやがややるのです。費用は部署持ち。
ちなみに今日はタイ料理の店に行きました。普段技術的な話が多い我々ですが、フリーランチの時間は、プライベートの話も含めて、いろいろな話題で盛り上がります。
こう言うことで、「個人プレーヤー」と言われる人たちの「チーム帰属意識」を上げていくんでしょうね。