【アメ10 Vlog】キャンピングカーでアメリカ縦断!

アメリカ縦断

今回はアイダホとアリゾナの2拠点で生活するミチヨさんが、それぞれの拠点での生活を語ります。

今回ご紹介したアメリカの街2カ所はCoeur d’ Alene (コーダレーン) アイダホとMeadview (ミードビュー)アリゾナという街です。 続きを読む

アメリカで犬を飼う

Sunny

こんにちは、Masaです。

サンディエゴのコロナ騒ぎ、ワクチンがいきわたり始めているのか、日に日に1日当たりの感染者数が減ってきています。1月初めには1日当たり4500人を超える感染者が出ていたのが、今では、500人ほどまで落ちてきています。 続きを読む

アメリカで難治性血液癌の治療 vol. 2

アリゾナ在住、Jun です。初の病院シリーズ2回目の今回は、抗がん剤治療について述べていこうと思います。
主治医から、多発性骨髄腫に詳しいがん専門医にバトンが渡り、我々はノースフェニックスの方にあるHonor Healthというグループのがんセンターへ通う事になりました。がんセンターなので、そこに来ている患者さんは全員何らかのがん疾患を抱えているという訳で、「そうか、夫は本当にがんになってしまったんだな…」と改めて現実を突きつけられ、何か胸に迫るものがありました。
続きを読む

カリフォルニア 夜間外出禁止令発令

Curfew

Masaです。コロナ、やばいっすね。

 

カリフォルニアに夜間外出禁止令が発令されました。11月21日土曜日から、とりあえず向こう1ヶ月間、12月21日まで、午後10時から翌朝午前5時までの7時間、外出禁止です。

 

California Governor Gavin Newsom on Thursday issued a temporary curfew throughout most of the state in an effort to slow the spread of coronavirus. The order, which goes into effect Saturday, stops gatherings and non-essential work between 10 p.m. and 5 a.m. in areas under the state’s purple tier label, where virus transmission is considered widespread.

(カリフォルニア州知事のギャビン・ニューサムは木曜日に、コロナウイルスの蔓延を遅らせるために、州のほとんどで一時的な夜間外出禁止令を発令した。土曜日に実施される命令は、ウィルス感染が蔓延していると考えられる、州の紫色のティアラベルの下にある地域で、午後10時から翌朝午前5時の間、集まりと必須ではないビジネスを禁止する。) 続きを読む

アメリカで難治性血液癌の治療 vol.1

ご無沙汰しております。アリゾナ在住、Junです。

アメリカに住む人なら、医療費のバカ高さはご存知でしょう。それ故に、保険には入ってはいても、滅多な事では病院には行けないと我々も常々思っておりました。しかし、今まで風邪一つ引かなかった夫が、まさかの希少血液癌と診断されてしまい、現在も絶賛闘病中です。

アメリカで癌の治療、一体どのようなプロセスで行うのか。ならないのが一番ですが、もし、いつか誰かが似たような状況になってしまって困った時に、少しでも参考になれば、と思い、現在までの闘病生活を綴っていきます。

時間は戻って、昨年8月。夫が「背中が痛い、背中が痛い」とやたら口にするようになりました。マッサージをするとマシにはなっていたようですが、仕事が仕事(アイスホッケーコーチ)なので、まぁ背中が痛いのは一種の職業病のようなもので、単に疲労だと二人とも軽く考えていました。

が、背中痛は一向に治る気配がなく、カイロプラクティックに通っても悪化の一路を辿るばかり。やむなく9月には保険適用の近所のホームドクターにアポイントメントを取って診察して貰いましたが、「背中の筋肉が凝ってるね、ただのBack spasm(背中の痙攣)だよ。レントゲンを撮るまでもない。カイロは止めて、フィジカルセラピーに行け」と言われて終了。しかし、フィジカルセラピーや鍼に通ったりしたものの、やはり効果無し…。

そんな状態でも夫は指導には行っていたものの、氷から降りるとヨチヨチ歩きしか出来ない状態に。グループレッスン後、あまりのヨロヨロっぷりを見たとある父兄(医師)が、「えらい調子悪そうだな、明日俺の診療所で見てやるから来ないか。」と声をかけてくれ、有難く行く事に。幸い、保険適用のグループでした。アメリカでは入っている保険により、行ける病院・行けない病院があるので、この点もややこしいのです。我々にはまだ決まった主治医(ホームドクター)も居なかったので、彼に主治医になって貰う事になりました。

彼の診断も「やっぱりBack spasmだとは思うけど、念の為レントゲンも撮っておこう」でした。が、レントゲンを撮って帰って来て明けた月曜日、朝から電話がかかって来て、「お前の背骨、何か所か折れてるぞ! 事故にでも遭ったのか?」と言われました。「いやそんな事はない」と答えると「これは異常だ、じゃあ骨密度のテストを受けろ」と言われて、アレンジされるがままに骨密度のテストを受けると、背骨だけが彼の年代の40%の骨密度しかないとの事。「この年代でこれは異常だ」と次は血液検査、MRIとアレンジが出来次第、検査に行くという状態に。

                      ※写真はイメージです。

 

そして10月頭の金曜、レッスンに息子を連れて来ていた主治医の元に、木曜受けたMRIの結果が届いたようで、レッスン後に夫に伝えられたのは、考えもしなかった結果でした。

医師:「今考えられるケースでは、癌の可能性が高い。最悪で、多発性骨髄腫(Multiple Myeloma)。

夫:「それは何?」

医師:「脊髄の稀な血液癌だ。」

夫:「・・・その他の可能性は?」

医師:「白血病とか、リンパ腫とか…」

夫:「全部悪そうな癌じゃねーかよ!(←思わずツッコミを入れてしまったらしい)」

医師:「ともかく、確定させる為にも、明日ラボに来て、もっと詳しい血液検査と、丸一日分の尿検査をしよう」

との事で、土曜日、血液採取の後にハーフガロンの牛乳用みたいなペットボトルを持って帰宅し、その週末、24時間分の尿を全て採取し、提出。

私は、最初の検査を受けてからというもの、毎週月曜朝にかかってくる医師からの電話が憂鬱でした。思いもしない事が毎週毎週起こる訳ですから。そして尿検査後の月曜朝かかって来た電話。医師の声も沈んでいて、「残念だが、数値から見ても多発性骨髄腫だと思う。次は骨髄の生検、PETスキャンを取って、ここからは癌の専門医を紹介する。」と告げられました。

多発性骨髄腫は、日本では、「大介花子」の花子さんが罹患したという事で、少しは聞いた事がある方もいらっしゃるかも知れません。血液細胞の1つである「形質細胞(けいしつさいぼう)」の癌で、本来形質細胞は、体内に侵入した細菌やウイルスなどの異物から体を守ってくれる「抗体」を作る働きをもっています。しかし、形質細胞が癌化して骨髄腫細胞になると、役に立たない抗体(Mタンパクと呼びます)を作り続け、さまざまな症状を引き起こします。夫の場合は、背骨の骨密度が著しく落ちて、背骨が何か所も圧迫骨折を起こして、それが背中の痙攣に結びついていたのです。

結局のところ、

主治医は「この病気ではないか」という診断をし、専門的な診断を下すのは、専門医 続きを読む