最近...
本業そっちのけでのめり込んでいることあありまして。
ご存知のように、私の本業はElectrical engineer。明けても暮れても、システムアーキテクチャーデザインとにらめっこ、テストプラン、テストレポートなどのドキュメント類の作成、お客さんとのミーティング、グループ内のミーティング、等など、プロジェクトが始まると目の回るくらいの忙しさです。
平日の昼間は本業ですべての時間がつぶれます。本業が終わるのが遅くて7時ごろ。
7時に家に帰って、夕食や入浴など家族との時間を過ごした後は、自分の時間が始まります。午後8時半くらいかな。自分の時間の終わりは...眠くなったら。本業があるので、夜更かしはできません。この歳になると、夜更かしをした翌日は、全く仕事になりません。徹夜なんてもってのほか。良い子は、7時間睡眠を心がけます(笑)。
最近、この「自分の時間」が非常に充実しています。本業よりも充実しているかも(苦笑)。
実は去年の初めごろから、ある仕事を副業としていまして。ま、小遣い稼ぎと言えるほどのものでもありませんが、何がしかのお金が入ってきます。
この仕事は全て自分の裁量によるもの。すべて自分で計画を立て、すべて自分で行動し、すべて自分で結果を出す。
「自分で決めることができるから、何でもできるでしょ?」と思われがちですが、これが結構大変なんです。仕事そのものはそれほど大変ではありませんが、「やるぞ!」と言う気持ちを持続させるのが難しいんです。
「あぁ~、今日はちょっと熱っぽいから早く寝るかな...」
「な~んか、最近バイオリズムが下がってるんだよねぇ。ウェブサーフィンでもするか。」
「今日は、会社でいやなことがあったんで、何もやる気が起きないよ。今日はやめ。」
とか、いろいろな誘惑があります。
たくさんの誘惑から逃れて、自分の裁量で、自分の決めたことを「毎日」やるってのは、相当大変なことだと思います。
自分で誘惑に負けて、「何で俺って、こんなに弱いのかなぁ。」なんて思うことは山ほど。
で、家族に「副収入で少しは良い生活をしよう!」なんて宣言するも、
「パパ、いっつも口ばっかり!」
「いつになったら、美味しいもの、食べに行けるの?」
などと、子供たちにプレッシャーをかけられ、
「うん、いつかは絶対に目標を達成するから、任しておけって。」
と、言っておいて、
「子供たちから何度も言われるほど、何も進んでいないのかなぁ。」
と自分自身を反省してみたり。
で...去年の終わりごろ...
自分を奮い立たせて、誓いを立てることにしました。
「あと、働くことができる時間もそれほどない。ここで自分の納得できるようなことをしておかないと、死ぬときに絶対後悔することになる。」
大学を卒業してすでに20年が過ぎているんです。と言うことは、後20年もないってことですよね。焦らない方がおかしいと感じまして。
「目標を必ず達成する!」と。
それからと言うもの、
ビジネスの匂い...
や、
アメリカでコネクション作り
でも、書きましたが、自分で努めて意識をしなくても、かなりパワフルなコネクションができあがってきたのです。
「神は、我を見捨てなかった!」
なんて、冗談で考えていますが、まんざら冗談でもなさそうな感じもしています。
この2週間で、今までに会ったこともないようなすばらしい人に巡り会えましたし。自分の人生の師と仰げるようなメンター的存在の人。
これがまさに「Law of Attraction(引き寄せの法則)」なのでしょう。
その人いわく、「自分の周りに、自分のやりたいことを実現させている人が5人いれば、お前も必ずその人たちのようになれる」と。
私の周りにはまだ3人しかいませんが、「あと2人見つければ、俺もなりたい人間になれるのか?」と言う気持ちになっています。Masaさん、単純だから...(笑)。
この方、Personal Development(自己開発)の会社を経営している人で、出版社、メディア会社、メンターシッププログラム、コーチングなどなど、幅広く事業をしています。それらの事業の中に通った一本の筋は、「人を助けること」。
先週の土曜日には、その人と、数時間昼食を取りながら将来について話てきたのですが、「今まで、これほど納得のいく話をしてくれた人がいるだろうか」と思うほど、inspire(鼓舞)されました。
帰り道に、フリーウェーの折り口を間違えるほど、興奮してしまいました。正真正銘、motivation(士気)を感じました。
その人いわく、
「Masa、ビジネスを始めるときは、経験があろうがなかろうが、誰でも恐ろしい(fear)ものなんだよ。でも、そこで『ぐっと』こらえて、それを乗り越えられれば、ワンステップ前進できるんだ。投資するお金が少ないから不安を感じる、それは当たり前のことだ。でも、ビジネスをする上では投資は必須。種を蒔かなきゃ、実はならないのと同じだ。だから、目先の不安を見るんじゃなくて、実となる褒美(reward)を常に見るようにすべきなんだ。」
目からうろこでした。考えてみれば当たり前のことなんですが、今までそのような考え方ができませんでした。
これからどんどん面白くなってきそうです。
このブログタイトル、まじに「アメリカ企業を10倍うまく立ち上げる方法」とした方が良いかもしれません。
この話、続きます。
カテゴリー: アメリカ生活
Inspired and motivated(ビジネスの匂い...その2)
アメリカ大学合格発表 その2
昨日、
アメリカ大学合格発表
しました。引き続き...(他にネタが見つからないので...)この話をしましょう。
「SATテストの結果がどれだけ良くても、ボランティアの経験がないような場合は、落ちる可能性もあると言うことです。その逆に、SATのスコアが低くても、他とのバランスがよければ、合格する確率は上がるってことです。」
そのとおりなのですが、不思議な現象が起こることもあります。つい最近起こったこと。
SATのスコアも、GPAも、ボランティア経験も、うちの息子とほとんど同じ子が不合格で、うちの息子が合格。あるいは、どう考えてもうちの息子よりも成績の良い子が不合格。
日本の場合には、もちろん、内申書も考慮に入れられますが、ほとんどの場合は、入試試験の結果で合格/不合格が決まります。ですので、「あいつは、俺よりも内申書は良かったけど、入試で失敗したので不合格。でも俺は、入試で成功したので、合格。」と特に問題はありませんよね。
ところが、こちらでは、上に書いたようなことが頻繁に起こるようなのです。
「どー考えてもおかしい。」
で、これは又聞きなのですが、「どー考えてもおかしい。」と考えた子供とその両親が大学に抗議をしたらしいんですね、「誰が見ても、うちの息子よりもできない子が合格して、どうしてうちの息子が合格できないのか?」って。
そしたら...ゴロっと、判定がひっくり返ったそうな...。
ありえません。そんなこと、言ったモン勝ちってことになる。
アメリカって結構ずさんなところがあって。こちらの山は合格の書類、あちらの山は不合格の書類。で、書類を見てそれらを2つの山に振り分けます。「あー、昨日のディナーは結構楽しかったなぁ。また、あのレストランに行って今度はあの料理を試してみたいなぁ。」とか、「しっかし、AIGは許せないようなぁ、われわれの税金で潤ってるんだから。」とか何とか考えながら作業をします。
そう言うとき、ちょっとした心の緩みの瞬間に、本当はこちらの山に合格、あちらの山に不合格、としなければならないのに、こちらの山に不合格、あちらの山に合格の書類を乗せてしまうことってありませんかねぇ。
Who knows?
そんなこと誰にもわかりません。審査する人を信じるしかないんです。
そう考えると...なんか...結構いい加減な感じがしませんか?
そんなおかしなこと考えるのは、私だけかもしれませんね...。
アメリカ大学合格発表
3月に入って、ぼちぼちアメリカ国内の大学の合格発表が始まったようです。
カリフォルニアでも、University of Californiaの一部の大学で合格発表が始まりました。
日本の大学と違って、アメリカの大学(他の国の大学のことは知りませんが)は、合格/不合格を判定するために、生徒の一人一人をあらゆる角度から分析します。
主な評価項目は、
・SATテスト結果
アホじゃなかろか...その2
「ベイルアウトで国から得たお金をボーナスに使うだとぉ?」
「お前らの頭の構造、どうなってんだよぉ?」
「そこまでして金が欲しいんかい?われわれの税金をボーナスに使うだと?」
今朝のニュースを見て、やり場のない怒りを感じました。
「こいつらどうかしてるよ!」
独り言でしたが、声に出てしまいました。
再建のために国から公的資金を注入してもらった会社が、上層部にボーナス。アホ以外、良い言葉が見つかりませんよ。
話によれば、このボーナスは、昨年の初めにはすでに決まっていたことらしく、支払いされなければ、法的手段に訴える人が出てくるとか。
アホか、お前らは。
こいつらは、金銭的には非常にWealthyですが、精神的には貧乏そのもの。真の意味でのWealtyはあらゆる部分でバランスが取れていなければならないんです。でしょ?
もー、腹が立って、腹が立って...。
今日のオフィスもその話題で盛り上がっています。
そんなことを話していると...
オバマさん、行動を起こしてくれました!
“Obama will try to block executive bonuses at AIG.”
だって、当たり前でしょう、国民が苦労して稼いだお金が、個人の「ボーナス」になってしまうですよ。「AIG」のお金ではなくて、「国民」のお金です。
今後の動向を見守りたいと思います。
あー、腹立つ...。
アホじゃなかろか...パート1はこちらから。
「アホじゃなかろか...」
アメリカの本屋さんで本を購入する
最近、自分に、「月に1冊以上の英語本と日本語本を読むこと」を義務付けています。実際には、なかなか思うようにいかないんですけどね。
本は、95%くらい、オンラインで購入しています。あとは、本屋さんで買ったり、人からもらったり。
オンラインは、アマゾンドットコムが30%くらい、後は、格安で買えるところをネットで探します。
英語本しかカバーしていませんが、こんな面白いサイトがあります。
Cheap Books
検索窓に本の題名や、著者名などを入れて検索します。検索結果には、どこのオンラインストアがいくらで販売しているかを見ることができます。これを見ると、正規の値段で本を買うのがばからしくなります。
日本と違って、値引き販売が可能だからです。こまかいルールは知りませんが、とにかく、正規の値段の20~30%引きで購入できます。
また、もっと探せば、それこそ正規の値段の20%程度(80%引き)で買える場合もあります。
ふつーの本屋さんに行っても、「バーゲン本」などは、ほとんど半額以下で購入できますし、ベストセラー本も30%くらいでゲットできます。
ベストセラーが30%引き!
普通は、ベストセラーは値段を変えず、売れなくなったものを値下げ販売すると考えますよね。違います。売れる本ほど安くなる...かな...。
本を購入する場合、
1.検索サイトで本を検索する
2.オンラインショップの価格を比較する
3.送料の有無を確認する
4.税金の有無を確認する
5.eBayで極上古本を探す
この5つの作業で、自分の欲しい本を最安値で購入することができます。
お試しください。