ピーナッツバター事件

730527_peanut_butter_texture.jpg



新聞でもかなり話題になっていますので、日本の方もご存知だと思います。



先月中旬(だったか)、ピーナッツバターの入ったお菓子(だったか)による食中毒が全米各地で発生しました。



FDA(アメリカ食品医薬品局)とCDC(Centers for Disease Control and Prevention)の合同調査によって、原因はピーナッツバター中のサルモネラ菌によるものと判明しました。



このピーナッツバター、ジョージアにあるPeanut Corporation of America(PCA)により製造されたピーナッツバターやピーナッツペーストで、それを材料としている食品類は米国内だけではなく、世界各国へも輸出されています。



中国は米国からのピーナッツバターを含む食品の輸入を禁止したようですね。日本はどうでしょうか。



実は、今朝、ばたばたと会社へ行く準備をしていたときに、CBSのニュース番組でピーナッツバター事件に関してキャスターが解説をしていたのを見ました。



PCAの元従業員による衝撃の告白



その番組の全てを見ることはできなかったのですが、その一部だけでも強烈でした。



話によれば...



その工場では、衛生管理が全く無視されていたようです。思わず「オエェ~」となったのは、



Roasted Rats with Peanut



わかります、これ?ピーナッツバターの製造工程に紛れ込んだねずみをピーナッツと一緒にローストした。ねずみとピーナッツは切っても切れない仲ですから、ピーナッツバター工場にねずみが出るのもうなずけるのですが、それをピーナッツと一緒に焼いてしまうって...



おえぇぇ~



普通は食品の製造工程にはごみ一つ落ちていても問題になると言うのに...



さらに...



工場内は「不潔」の一言。カビやゴキブリは当たり前なほどの荒れていたそうです。



おえぇぇ~



考えられません。



FDAのホームページ、U.S. Food and Drug Administrationでは、PCAによって製造されたピーナッツバターやペーストを使っている食品類の情報を載せて、毎日のように消費者に注意を呼びかけています。



と...



このように世間が大騒ぎになっているにもかかわらず、私の今日の昼食は、ピーナッツバターをたっぷり塗ったサンドイッチ。



今のところ何ともないから...多分大丈夫だろう...

続きを読む

ロサンジェルス 8つ子の話

1136845_baby_girl.jpg



ちまたを賑わしている話、すでにご存知ですよね。



そう、ロサンジェルスでの8つ子の誕生の話です。



このニュースで初めて知ったのですが、8つ子って英語でOctupletsて言うんですね。



ちなみに双子はTwins、三つ子はTriplets、四つ子はQuadruplets、五つ子はQuintuplets、六つ子はSextuplets、7つ子はSeptuplets。



10つ子は、Decapletsと言うそうです。



この話、いろいろと物議をかもしているようですね。まぁ、もともとシングルマザーで、無職で、その上にすでに6人も子供が入れば、今回生まれた8人を養う能力はあるのかと言う議論は出てきますね。



すでに名前も公表されたとのことです。Nadya Suleman, 33歳。



14人の子供を養うために、この方のお父さんがイラクに戻ると言う話も出ています。まぁ、戦地で活動をすれば、「危険手当」のような特別手当が付くんでしょう。それを自分の孫への養育費に充てる...なんだかなぁ...と言う感じです。



でも...



この8つ子誕生の話は彼女にとってプラスの方向に動いているようです。



本の執筆の話、テレビ出演の話、ジョイントビジネスの話と、この家族にとって大きな収入となるような話が続々と舞い込んでいるようです。現時点では何をするのかは決めていないようですが。それともノーコメントなのか。



方や、すでに6人もの子供がいるのに、さらに8人も作ったことに対して、倫理的な論議も起こっているようです。2ベッドルームに自分と14人の子供、さらに自分の両親。17人家族?!



ふつーに考えれば絶対に生活していけません。



不妊治療をしたにもかかわらず、体外受精でこの8人が授かったとのこと。何を考えているのかますますわかりませんね...。



今後の行方が気になる話です。

続きを読む

アメリカ デジタルTV放送施行 やはり延期

先日、ここ、



アメリカ デジタルTV放送 延期か



でお話したデジタルTV放送延期のニュースですが、やはり延期されたようです。昨日のニュースによれば、約4ヵ月後の6月12日に延期されたようです。



オバマ大統領が就任前から「無理だって」とおっしゃってましたが、やはり延期されましたね。ま、われわれ一般消費者にとっては、きっちりとインフラが整備されて、切り替わっても全く問題がなければ、今始まろうが、来年に延期されようが何も問題はないわけで。



我が家のテレビはまだすべてアナログなので、去年末にコンバーター購入用のクーポンを申し込んだのですが、1月16日に配達予定がいまだに着いていません。待ち行列の中に入ってしまったようですね。



もし、予定通り2月17日に全面切り替えが行われていたら、



at least 6 million Americans won’t be able to get digital broadcasts with converter boxes.



だそうです(InformationWeekより)。600万人...想像つきませんね。



今までアナログ放送で使用されていた周波数帯は、FCCがすでに競売にかけていて、AT&TとVerizon Wirelessがつばを付けているとか。携帯電話に代わるサービスを始めるつもりなんでしょうか。



とりあえず、この混乱、しばらくは収まっているでしょう。

続きを読む

ガッツポーズ

225122_sumo_2.jpg



今朝の朝日新聞のウェブサイトをご覧になった方も多いと思います。



この記事



朝青「青空見えた」 横審は「ガッツポーズ、品格ゼロ」



あなたはどう考えます?



去年世間を騒がせた朝青龍ですから、こう言われても致し方ないと思っていらっしゃる方も多いでしょうね。



「長く相撲を拝見しているが、こんな横綱はいなかった」



「勝った瞬間のガッツポーズについては品格はゼロだ」



とおっしゃる方もいらっしゃるようで。



古くからの伝統を「極端に」重んずる日本相撲協会ですから、このような文句が出るのもうなずけるでしょう。



でも...



協会内部でこのような意見があると、先行きが不安になるのは私だけでしょうか?



相撲はスポーツの一つですから、常に競争心、闘争心があるのは当たり前で、勝ったものが自己表現のためになんらかのポーズを取っても問題はないと思うんですが。このような細かい取り決め(この場合は少し違いますが)が、将来の相撲人口をどんどんと減らしていってしまうような気がするのです。



人それぞれ考え方がありますので、間違いだ、いや、正しいと言う議論はしませんが、朝一番でこの記事を読んで、「なんだかなー」と言う気持ちになってしまいました。



片やアメリカを見てみると...



もう言うまでもありませんよね。



We (I) did it!



We (I) got it!



We (I) made it!



勝利を収めた人の第一声は、ガッツポーズとともにもちろんこれ(必ずしもそうでもないですけどね)。その後の他の人たちへのフォローアップも忘れませんけどね。



こう言う表現の仕方の方が、見ていて気持ちが良いと思います。自分の気持ちに素直になって勝利を喜んでいる。それを見ている人たちが惜しみない拍手を送る。ふつーの光景だと思いますね。



かなり前の話ですが、オリンピックの柔道で山下選手が金メダルのかかった試合に勝った瞬間にガッツポーズを見たように記憶しているのですが。吉田選手だったかな。彼らと一緒に飛び上がったことを覚えています。



「勝った瞬間のガッツポーズについては品格はゼロだ」



と言われてしまうと、じゃぁ、どうやって勝利のうれしさを表現すればよいのかと思ってしまうんですけどね。うれしさも悲しさもぐっとこらえて無表情であり続ける必要があるのでしょうか。



今朝の新聞を見て独り言を書いてみました。

続きを読む

アメリカ赴任者の奥様

27193_adult.jpg



昨日、「なんじゃそりゃ?」と思うような話を、うちの家内から聞きました。



以前、私が勤めていた日本の会社から、こちらにあるアメリカ法人に赴任された方がいらっしゃるんですね。確か1年くらい前のことだったと思います。



そのご夫婦、お子さんをお持ちで(2人だったか)、この9月に、うちの近所のミドルスクール(6年生~8年生)にお子さんが入学されたとのこと。



こちらの学校は、日本に比べると、親が参加する催し物が結構あるんですね。たとえば、9月に学校が始まって、その2週間後あたりに、「Back to School Night」とか言うのがあって、自分の子供を受け持つ先生の教室に親が集まって、先生からクラスの方針だとか、年間予定だとか、宿題の量だとか、そんな説明をするんですね。まぁ、親が教育熱心なのかどうかは知りませんが、そう言う場でいろいろと質疑応答がされるわけです。



また、何か学内活動、たとえばクラブに所属したい場合には、各クラブの説明会に親が参加したり。あるいは、子供たち主催の催し、たとえば、マルチカルチャーフェアなどの説明会にも親が参加して、各自の持分を決めたりします。



ですから、(私が知る限りでは)日本よりも、親の学校への「登場」の機会がずいぶん多いんですね。



これがハイスクールになるともっと多くなります。うちの上の息子はこの9月に大学に入る(予定)なのですが、大学提出のアプリケーションの説明、スカラシップの説明、成績の説明、などなど、親がいちいちハイスクールに言って説明を聞くのです。教育熱心だからでしょうか...。うちは、すべて私が参加しました(汗)。



で...



話がかなり横道に逸れてしまいましたが...



そのミドルスクールに入学されたお子さんのお母さん、その赴任者の奥様ですが、そんな感じで学校に行く機会がかなり多いそうなんですね。まぁ、旦那さんが仕事で忙しくて、子供の学校に行く時間がないからでしょうね。



ところが、その奥様、英語がかなり苦手らしいんです。どのくらいのレベルかは知りませんけど、まぁ、少なくとも高校3年までの授業は受けているはずですから、そのくらいのレベルなのでしょう。



苦手な英語とは言え、子供の学校に行ったときは、先生とコミュニケーションをとらなければなりません。「沈黙は金なり」は日本のことわざですが、あるかどうか知りませんが、アメリカでは「沈黙は死を招く」と言われ...てはいないと思います(笑)が、それくらい「話す」ことが大切なんですね。



だから、多分、その奥様、使えない英語を必死に駆使して、自分の意思を先生に伝えようとしたんでしょうね。立派だと思いますよ、ほんと。



でも...



何と...



お子さんのクラスを受け持つ先生が...



お宅、英語、全然できませんね。アダルトスクールへ行って英語を勉強してください」だと?!



この話を家内から聞いた時は、はっきり言って「ざけんじゃねぇよ、何じゃそいつ?」と半ば怒鳴り気味に言ってしまいました。



家内も「先生として最低」と。



確かに英語が理解できなければ学校へ行って英語を勉強する必要はあるんですね。これは自分の意思でやるものです。「子供の学校に言っても、先生の言っていることが全くわからないから、アダルトスクールで勉強しよう」と本人が感じて行動することです。



私も「アドバイス」を求められれば、アダルトスクールなどの英語学校に行くことをお勧めしてます。



でもねぇ、「英語が下手だから、あんたとはコミュニケーションできない。だから英語学校に行きなさいよ」ってのは、ちょっと変じゃないかなぁと思うんですね。



その先生、アメリカの常識からかなり逸脱していると思いますね。ご存知だと思いますが、アメリカの小中高校にはESLクラスと言って(今は言い方が変わってたかな?English Second Language)、英語を第二外国語とする子供たちのためのクラスがあるんですね。



日本から親の都合で日本から連れてこられた小中高校の子供たちは、そんなクラスに入ります。で、そんな子供たち、初めは英語は全くできません。当たり前ですよね。だから、そんな子供たちでも授業にしっかりと付いていけるように、英語が堪能な日本人(たとえばうちの子供たちとか)が彼らを援助するような仕組みがあるんですね。たとえば、ESLクラスの先生から、うちの子供たちに連絡が入って、「ちょっと困ってる子がいるので助けてあげてくれないかしら」とクラスに呼ばれることもしばしば。



私は「さすがアメリカ、気が利くよな」と思ったほど。



それから考えると、この先生のしたことは、「間違っている」とは言い切れませんが、もっと他に方法があるんじゃないかと思うんですね。頭ごなしに、「英語ができない人は、勉強して英語ができるようになって、顔洗って出直してきてね」と言ったかどうかは定かではありませんが、そんなことを言うべきではないと思うんですね。



と言うことで、ちょっと腹の立つお話でした。

続きを読む