決めない会議、責任取らない会議、進まない会議 ─ 日本の“合意地獄”はこうして生まれる

こんにちは、Masaです。今日は少しドギツ目なネタを一つ。誹謗中傷してるわけではありません、あしからず。笑

アメリカに住んでしばらく経って、いろいろなカルチャーショックを経験してきましたが、その中でも静かに、でもじわじわと効いてくるショックがありました。 続きを読む

“Nice to meet you”はNiceなのか?英語のあいさつに隠された「気持ちのズレ」問題

こんにちは、Masaです。

ご存知のように、Masaのアメリカ生活、そこそこ長いのですが、英語ってやっぱり奥が深いと未だに思います。中でも地味に難しいのが、「たった一言のあいさつ」だったりします。 続きを読む

アメリカのハンバーガー屋めぐりは、もはや”人格診断”である

「お釣りが14ドルなのに、なぜ1ドルずつ返すの⁉︎」アメリカで感じた“レジの文化ショック”

こんにちは、Masaです。

今日は、アメリカに来たばかりの頃に体験した「ちょっと笑えて、でも深い」文化の違いについてお話ししたいと思います。

舞台は、スーパーマーケットのレジ。そこで起きたのは、“お釣りの出し方”という小さな出来事だったんですが、これが意外と印象に残っているんです。 続きを読む

【英語の落とし穴】「House」と「Home」の違い、ちゃんと使い分けてる?