Family Day

1021999_guitar_trio.jpg



以前、ここでお話したことがあるのですが...



会社の連中と即席バンドを組んでいまして...



実は...



会社のイベントで...



バンド演奏することになりました。



今度の金曜日に行われるFamily Dayで演奏します。全21曲。3回に分けての演奏です。



Family Dayは年一度行われる全社的なイベントで、従業員の家族や知り合いを招いて、飲んだり、食べたり、遊んだりする、いわゆる会社の「お祭り」です。



昨日、日曜日は、午前中、そのリハーサルもかねて、会社の駐車場で練習。



普通では考えられませんが、会社の駐車場で大音量でバンド演奏。もちろん事前に会社には承認はもらっていますが、「やってもいいよ」程度。



休日出勤している連中も息抜きに聞きにきました。「結構良い音してるじゃん」と言うコメントをもらい、バンドの連中は上機嫌。



守衛さんも見に来る始末。



挙句の果ては、会社の敷地の隣で工事をしているおじさんたちもやって来て、なぜかビデオで我々の演奏風景を撮っていました。「ボーカルと楽器の音量のバランスをもう少し取ったほうが良いかもしれないな」とのコメント。



アンプなどのセットもメンバーの一人が所有しているプロ用のかなり本格的なものなので、へたくそでもうまく聞こえるのかもしれません。



イベント当日が楽しみです。

続きを読む

ウォッシャーリペアサービス

776861_washing_machine.jpg



Washer、ウォッシャー、Washing Machine



そう...洗濯機のことです。



実は数週間前から、洗濯機の底からわずかですが水漏れしてまして。今週始めに修理を頼みました。



この洗濯機、写真のようなタイプなのですが、アメリカではこのタイプ、2年ほど前から市場に出回り始めたまだまだかなり新しいタイプなんです。



と言うことは...まだ、技術的にこなれた製品ではないとも言えるでしょうか。



うちは、発売されたばかりのフレッシュなモデルを購入したのですが、それ以来、故障に悩まされ続けています。初期不良?!



脱水する際の大きなノイズ、振動による洗濯槽のずれ、それに今回の水漏れ。恐らくもう10回は修理に来てもらっています。



大枚はたいて、ドライヤー(Dryer、乾燥機)とセットで購入しましたから、もう2、3年はもってもらわないと元が取れません。





今日は、うちの洗濯機について書こうと思ったのではなく、アメリカの修理サービスについて。



何か問題があった場合、冷蔵庫が故障した、水が漏れたなどの場合には、その会社に電話をして修理をお願いしますよね。



大体パターンが決まっています。まず電話をすると、今回のような電化製品の場合には、品名とか製造番号を聞かれた後、問題の症状はどんなだとか、いつごろから問題が起こっているだとかを説明します。



で、「修理が必要」となったところで、その会社がその会社の製品の修理を扱っているサービス会社に連絡を取って修理をさせるのが普通です(だと思います)。普通は、何日何曜日に修理しに行くからと言うことなのですが...



訪問時間がいい加減!



どのくらいいい加減かと言うと、幅が4時間



言っていること、分かりますか?



例えば、今回の洗濯機の水漏れの修理の場合、「リペアサービスが午前8時から12時のに行くから」。



アメリカでは、この4時間、と言うのが普通です。



もちろん例外もあります。例えば、キッチンの蛇口が壊れて水が噴出しているとか、ガス漏れがひどいとか言う場合には、たいてい30分以内には来ます。



それ以外は、だいたい4時間です。これが曲者。8時から12時までの間に行くと言われたら、12時に来ても良いと言うことですから、朝8時から準備していると、それこそ「あほ」みたいなわけです。



実は今、その修理業者を待っています。すでに10時15分。まだ来る気配がありません。

続きを読む

Brown Bagger (ブラウンバッガー)

621638_paperbag.jpg



Brown Bagger (ブラウンバッガー)...



何のことかさっぱり分かりませんよね。私もアメリカに来て初めて聞く言葉です。



今朝いつものようにCBSニュースを見ていたら、「最近ブラウンバッガーが増えている」とか言うようなことを話していました。



何だと思います?



Brown Bag + er = ブラウンバッグを持っている人...かな。



http://www.thefreedictionary.com/ には、



brown-bagging – taking your own food, usually in a brown paper bag, to eat in the middle of the day when you are not at home.



簡単に言えば、弁当を自分で作ってブラウンバッグに入れて持ってくる人のことです。



こちらの人間は、昼食は外食する人が多いのですが、私のように、家から弁当を作って持ってくる人も結構います。そうやって節約をしているんですけどね。



メニューは人種によってもちろん違ってきます。



中国系の人たちは、タッパーに明らかに昨日の残り物と思われる八宝菜とかをご飯といっしょに詰めてきます。



白人系は、パン2枚にピーナッツバターを塗ったもの、りんごかバナナあるいはオレンジ、それにポテトチップスが一般的です。



インド系はやはりカレー系ですかね。彼らが電子レンジを使って弁当を温めた後は、そこらじゅうカレーのにおいがしますから。



日本人の私は...毎日サンドイッチ(かーちゃん、ありがと)。



で、ブラウンバッガーの話に戻りますが、中国系、インド系でブラウンバッグで弁当を持ってくる人はほとんど見たことがありませんが、白人系はたいていブラウンバッグに弁当が入っています。



これがなぜCBSニュースで話題になっていたかと言うと、このところの景気後退で、家計を節約するためにブラウンバッグ弁当が見直されてきていると言うこと、健康を保つために外食でジャンクフードを食べるのをやめる人が増えてきたと言うことのようです。



さて、これからランチです。

続きを読む

ハイスクール サックスカルテット

説明は抜きにします。



私は自分自身をつくづく親ばかだと思います。



ソプラノサックスに注目!



どうぞ、ごゆっくりお楽しみください。

続きを読む

カリフォルニアの夏!!!

dsc03516.JPG



これ、何だと思います?



絶対に分かりませんよね。



こうすれば分かりますね?



そう、うちの家から撮った空の写真です。残念ながらビーチで撮ったものではありませんが。



青!



真っ青!



いよいよです。



今日はまだ華氏71度(摂氏21.6度)ですから、比較的過ごしやすいですね。ただ、日向に出ると太陽が「痛い」です。30分も外にいれば、肌は真っ赤になります。



さ、今年は健康のためにプールで泳ぐことにします。老体に鞭打って運動して健康を保たなければ。

続きを読む