アメリカで難治性血液癌の治療 vol. 2

アリゾナ在住、Jun です。初の病院シリーズ2回目の今回は、抗がん剤治療について述べていこうと思います。
主治医から、多発性骨髄腫に詳しいがん専門医にバトンが渡り、我々はノースフェニックスの方にあるHonor Healthというグループのがんセンターへ通う事になりました。がんセンターなので、そこに来ている患者さんは全員何らかのがん疾患を抱えているという訳で、「そうか、夫は本当にがんになってしまったんだな…」と改めて現実を突きつけられ、何か胸に迫るものがありました。
続きを読む

アメリカで難治性血液癌の治療 vol.1

ご無沙汰しております。アリゾナ在住、Junです。

アメリカに住む人なら、医療費のバカ高さはご存知でしょう。それ故に、保険には入ってはいても、滅多な事では病院には行けないと我々も常々思っておりました。しかし、今まで風邪一つ引かなかった夫が、まさかの希少血液癌と診断されてしまい、現在も絶賛闘病中です。

アメリカで癌の治療、一体どのようなプロセスで行うのか。ならないのが一番ですが、もし、いつか誰かが似たような状況になってしまって困った時に、少しでも参考になれば、と思い、現在までの闘病生活を綴っていきます。

時間は戻って、昨年8月。夫が「背中が痛い、背中が痛い」とやたら口にするようになりました。マッサージをするとマシにはなっていたようですが、仕事が仕事(アイスホッケーコーチ)なので、まぁ背中が痛いのは一種の職業病のようなもので、単に疲労だと二人とも軽く考えていました。

が、背中痛は一向に治る気配がなく、カイロプラクティックに通っても悪化の一路を辿るばかり。やむなく9月には保険適用の近所のホームドクターにアポイントメントを取って診察して貰いましたが、「背中の筋肉が凝ってるね、ただのBack spasm(背中の痙攣)だよ。レントゲンを撮るまでもない。カイロは止めて、フィジカルセラピーに行け」と言われて終了。しかし、フィジカルセラピーや鍼に通ったりしたものの、やはり効果無し…。

そんな状態でも夫は指導には行っていたものの、氷から降りるとヨチヨチ歩きしか出来ない状態に。グループレッスン後、あまりのヨロヨロっぷりを見たとある父兄(医師)が、「えらい調子悪そうだな、明日俺の診療所で見てやるから来ないか。」と声をかけてくれ、有難く行く事に。幸い、保険適用のグループでした。アメリカでは入っている保険により、行ける病院・行けない病院があるので、この点もややこしいのです。我々にはまだ決まった主治医(ホームドクター)も居なかったので、彼に主治医になって貰う事になりました。

彼の診断も「やっぱりBack spasmだとは思うけど、念の為レントゲンも撮っておこう」でした。が、レントゲンを撮って帰って来て明けた月曜日、朝から電話がかかって来て、「お前の背骨、何か所か折れてるぞ! 事故にでも遭ったのか?」と言われました。「いやそんな事はない」と答えると「これは異常だ、じゃあ骨密度のテストを受けろ」と言われて、アレンジされるがままに骨密度のテストを受けると、背骨だけが彼の年代の40%の骨密度しかないとの事。「この年代でこれは異常だ」と次は血液検査、MRIとアレンジが出来次第、検査に行くという状態に。

                      ※写真はイメージです。

 

そして10月頭の金曜、レッスンに息子を連れて来ていた主治医の元に、木曜受けたMRIの結果が届いたようで、レッスン後に夫に伝えられたのは、考えもしなかった結果でした。

医師:「今考えられるケースでは、癌の可能性が高い。最悪で、多発性骨髄腫(Multiple Myeloma)。

夫:「それは何?」

医師:「脊髄の稀な血液癌だ。」

夫:「・・・その他の可能性は?」

医師:「白血病とか、リンパ腫とか…」

夫:「全部悪そうな癌じゃねーかよ!(←思わずツッコミを入れてしまったらしい)」

医師:「ともかく、確定させる為にも、明日ラボに来て、もっと詳しい血液検査と、丸一日分の尿検査をしよう」

との事で、土曜日、血液採取の後にハーフガロンの牛乳用みたいなペットボトルを持って帰宅し、その週末、24時間分の尿を全て採取し、提出。

私は、最初の検査を受けてからというもの、毎週月曜朝にかかってくる医師からの電話が憂鬱でした。思いもしない事が毎週毎週起こる訳ですから。そして尿検査後の月曜朝かかって来た電話。医師の声も沈んでいて、「残念だが、数値から見ても多発性骨髄腫だと思う。次は骨髄の生検、PETスキャンを取って、ここからは癌の専門医を紹介する。」と告げられました。

多発性骨髄腫は、日本では、「大介花子」の花子さんが罹患したという事で、少しは聞いた事がある方もいらっしゃるかも知れません。血液細胞の1つである「形質細胞(けいしつさいぼう)」の癌で、本来形質細胞は、体内に侵入した細菌やウイルスなどの異物から体を守ってくれる「抗体」を作る働きをもっています。しかし、形質細胞が癌化して骨髄腫細胞になると、役に立たない抗体(Mタンパクと呼びます)を作り続け、さまざまな症状を引き起こします。夫の場合は、背骨の骨密度が著しく落ちて、背骨が何か所も圧迫骨折を起こして、それが背中の痙攣に結びついていたのです。

結局のところ、

主治医は「この病気ではないか」という診断をし、専門的な診断を下すのは、専門医 続きを読む

アメリカで内視鏡検査を受ける

大腸癌検診

こんにちは、Masaです。

今日は、うちのかみさんと私が先日受けた内視鏡検査について、メモとして残すためにここに投稿しようと思います。

 

内視鏡検査といえば、ご存知の通り、先っちょに小型カメラがついた長い管のような物を、口から、お尻から入れて、胃や腸の様子を見たり、写真に撮ったりする、あれですね。場合によっては、検査中に見つかったポリープをその場で切除したりします。

そこそこの年齢の方は、経験されているのではないかと思います。

ちなみに、大腸癌検診はアメリカではColonoscopy(コロノスコピー)と言います。

 

アメリカでは、40歳を超えたら、一度は大腸癌検診をすること、と言われています。ま、脂のたくさんのった牛肉や豚肉を好んで食べる人が多い国ですから、なんとなくそう言われるのも当然かと思います。

 

その私ですが、40歳を過ぎても受診する気はゼロ。内心、大丈夫かなと思いながらも随分時間が経ってしまいました。うちのかみさんは10年ほど前にいちど受けています。

毎年、町医者に健康診断に行くたびに、「Masaさん、今年は受けましょうね」と言われ、担当医の名刺をいただくのですが、いつも机の上に置き去り。そのうちにどこかに行ってしまう、なんてことになっていました。

 

そんな私でしたが、去年の末、出張続きやストレスによる過労のせいか、異常な肩こり、微熱が出たりしたので、少し不安になり、今年こそはいろいろと精密検査をしようと決めたのでした。

 

検診の流れですが、まずは、町医者に行って大腸癌検診の専門医を紹介してもらいます。で、その後、その専門医との問診。正直何を聞かれたか忘れてしまいましたが、確か、家族の病歴とか、現在の健康状態、普段の食生活などなど、だったと思います。

で、その場で、検診日と時間を決めます。普通は、アメリカの町医者や専門医は、自分の診療所(といえばいいのか)には、ちょっとした治療もしないことが多く(注射も打たないとか)、大掛かりな医療機器を持っていないために、大腸癌、胃がん検診のような特別な医療機器が必要になるような検査は、町の病院でやるのが普通です。細かいことはわからないのですが、お医者様は町の病院に登録されているのかもしれませんね。

で、私の場合は、週中の朝検査をしてもらうことにしました。

 

前日には、もちろん、朝から絶食。水やジュースなどの水分や何も入っていないゼリー状のものであれば飲んだり食べたりすることが許されます。さらにお腹にある不要物(うんちのことです、はい)を全て外に出す必要があるので、夕食の時間に(夕食はもちろん食べません)、小さなボトルに入った液体状の下剤を飲みます。医者によっては粉末を処方することもあるそうです。その下剤の不味いこと。なんとなく甘く味付けがしてあるのですが、まさに人工甘味ってやつです。その不味さを水で緩和させるのか、1リットルほどの水をある程度の間隔で飲みます。これを2セットもすると、まぁ、お腹の中にこんなにたくさん入ってたの?というくらい、体の中にあった不要物がお尻から出てきます。私の場合、10分間隔くらいでトイレに行ってました。結構辛かったです、はい。

 

で、翌日、全てすっきりした状態で約束の病院へ。検診は全身麻酔がされるので、検診後は車の運転が許されていません。なので、うちのかみさんの付き添いです。

 

受付では、書類を書かされます。これまた何を書かされたのか、自分のサインくらいしか覚えていないのですが、ただ一つ覚えているのは、「配偶者に診断結果を直接伝えていいですか?」というもの。ま、自分のかみさんに伝えないなんてこと、考えてもいなかったので、もちろんYes。さすがにアメリカ、個人情報守秘がしっかりとしている…ということでしょうか。

 

それから検診が始まります。まずは、部屋に入ってから、またまた問診。食事は取ってないよねとか、便はお腹に入ってないよねとか、いろいろと聞かれ、いくつかの書類にサイン。あまり覚えていませんが(汗)。

 

その後、ベッドのある部屋に通されて、そこで、衣類をぜ〜んぶ脱ぐ。で、素っ裸の状態で、検診用の服というか浴衣のようなものというか、そんなものに着替えてベッドの上へ。

すると、看護師さんがやってきて、心拍計、血圧計、点滴などをセット。その後ようやく検診室にベッドごと運ばれます。

例の専門医が私を待っていたようで、「どうですか、気分は?」と気軽に話しかけてくる。「Fine!」と答えながらも、全身麻酔は生まれて初めての経験なので、思い切り不安。おそらく私の顔は不安だらけになっていたはず。それを察したかのように、「すぐに終わるよ。目が覚めたらもう終わってるから。」と。

 

恥ずかしならが、生まれてこのかた、全身麻酔などしたことがなかったので、どんな感じなのか全くわかりません。麻酔が効かなかったらどうしようか、麻酔から覚めなかったらどうしようか、などと考えていたところ、助手が管の付いたマスクのようなものを持ってきて、私の口に当てました。おそらく、それから10秒もしないうちに眠りに落ちてしまったのでしょう。

次に目が覚めたときには、すでに元いたベッドのある部屋でベッドの上にいました。そばにはうちのかみさん。「よく寝てたよ」とか。

「これが麻酔なんだ!」などと、一人で感動してしまいました。看護師さんがカップに入ったオレンジジュースとビスケットを持ってきてくれ、それをムシャムシャ。

 

そうこうしているうちに、その専門医がやってきて、「全く問題なし!きれいそのもの!ポリープもなかったくらい!次の検査は10年後でいいから!」と大きな声で笑顔で結果報告。

内心、少し心配していたので、背中に乗っかっていた荷物が下ろせた感じでした。

 

その後、麻酔によるものであろうほろ酔いな気分で、かみさんの運転する車で家に帰ったのでした。

時間にして2時間半ほどの出来事でした。

良い経験になった…。

 

うちのかみさんの場合、大腸と胃と同時検査。こちらでは結構両方同時にする人が多いそうな。ま、同じ機器を使うので、同時にした方がいいでしょう。

 

ということで、内視鏡検査報告でした。

アメリカで遅延型フードアレルギー検査を受けてみた

アメ10読者の皆様お久しぶりです。カンザスのKazです。

前回の記事「アメリカのレストランのメニューで見かける「GF」とは?」から9ヶ月もたってしまいました。管理人のMasaさんごめんなさい。

前回のブログでも書きましたように、アレルギーには即時型と遅延型があって、遅延型アレルギーはまだあまり一般的に知られていないものの、知らない間に体の不調を引き起こしたりしている可能性があるので、自分がどんなアレルギーを持っているかを知りたくなりました。ちなみに僕は食べ物に対するアレルギーは皆無で、動物アレルギーや金属アレルギーなども持っていません。

さて、どうやって調べるかですが、僕が住んでいるカンザスにGreat Plans Laboratory (GPL)という研究機関があって、そこに血液サンプルを送ると2−3週間で遅延型アレルギーの結果を知らせてくれるサービスがあることを知りました。

まずはGPLのウェブサイトに行き、自分の調べたい検査項目を選びます(今回はIgG Food Allergy Test + Candida)。あとはサンプリングキットが届くのを待つだけ。

一週間以内にキットが届くので、同封されている手順書に従って指から採血した血液を厚紙に染み込ませるだけ。あとは一晩乾くのを待ってから封筒に入れて送り返すだけです。

採血方法が心配な方もいらっしゃるかもしれませんが、病院などで血糖値を調べるときに使う針が同封されているので、それを使えば簡単に採血できます。ちょっとチクっとするだけです。

2-3週間後に結果がメールで送られてきます。

気になる結果ですが…

いくつかの項目で「要注意」の結果でしたが、特に食事制限をするほどのものではありませんでした。要注意だったものには、キャベツやブロッコリーなど、アレルギー反応を示すとは思っていなかった項目だったので興味深かったです。

一方、うちの妻にも同様の検査を受けさせてみたのですが、なんと小麦グルテンを含むいつくかの項目に高い数値が出てしまいました。

それで早速次の日からパスタを米粉パスタにしてみたり、グルテンフリーの食事にしてみたのですが、なんとアトピーが酷くなるわ、授乳中の娘の💩が下痢気味になるわで逆の効果になってしまいました。

しかも妻はパンや麺類が大好きなので、「小麦なしの生活なんてありえへん!! 生きてる意味がない!! 粉もんラヴ!!」ってことで、グルテンフリーの生活についてはもう少し時期を見てからゆっくり始めようと思っています。いきなり食生活を大幅に変えるっていうのも良くないみたいです。

ちなみに現在GPLではアメリカ国外からの注文も受け付けているようで、こちらのサイトからオーダーできるようです。

また、アジア食に特化したフードアレルギー検査(そばや味噌、緑茶など)もあるので、機会があれば受けて(妻が)みたいとおもっています。

アメリカのレストランのメニューで見かける「GF」とは?

 

アメリカでレストランに行くと、よくメニューの横に小さな字で「GF」と書いてあるのを目にします。実はこれ、Gluten free(グルテンフリー)の意味で、グルテンを含まない料理であることを示しています。ところで、グルテンってなんなのでしょう? 続きを読む