Refund(リファンド、払い戻し)

467664_kitchen_1.jpg



昨日、面白い体験をしましたので、その話について少しお話しましょうか。



うちのキッチンの蛇口から水が漏れていたので、新しいものと交換してもらうために、このブログでも以前登場したプラマー(Plumber、配管工)に来てもらったんですね。



アメリカ人には珍しく金曜日の夜6時に来てくれるんですから、本当に感謝です。ま、本人はヒスパニック系なので、純粋なアメリカ人ではないんですけどね。



彼「簡単だからすぐに済むよ。問題なし!」



私「悪いね、金曜日の夕方なのに来てもらって。あんたの家族に怒られそうだよ。」



彼「大丈夫、ちゃんと俺のこと理解してくれてるから。」



とスペイン語訛りで話す彼でした。



彼の言うとおり、1時間でほぼ完成。ところが、うちには、流し台の下に飲み水用にフィルタを付けているので、それを最後にセットしなければならないんですね。水道管に穴を開けてそこにフィルタの管を差し込むようになっています。



やってみると...



なかなかうまく取り付きません。1時間経ち、ようやく取り付きました。



元栓を開いてみると...



あらら、水が漏れてくるじゃありませんか。シューだって...。



私「Jose(ホゼ)、何かうまくいってないみたいだね。大丈夫?」



彼「うん、ちょっとまずった。余計なところに穴を開けちゃったよ。それに、この蛇口、フィルタ取り付け用には出来てないみたいだ。」



私「(言い訳っぽいなぁ)そう、何か良いアイデアある?」



彼「1つあるので、それで試してみよう。」



試すこと1時間。



彼「やっぱりうまくいかないよ。Shit(くそ)、失敗した。」



私「今日中に直らないとまずいんだけどな。」



彼「分かった。じゃあ、今からHome Depot(ホームディーポ、日曜大工店...かな)に行って、新しいのを買ってこよう。それを付ければ問題ないよ。」



私「え?じゃぁ、これ、どうするの?100ドルしたんだけど...」



彼「大丈夫。リファンドすれば戻ってくるから。」



私「だって、今、穴空けちゃったじゃない。そんなの返せるの?」



彼「大丈夫。今からはずすから、Masaはビニール袋にきれいにしまってよ。しまう前にちゃんときれいに拭いてね。」



私「???」



と言われながら、蛇口セットを箱にきれいに収めて、ホームディーポに持って行きました。



時計を見るともう夜9時を回っています。



私「大丈夫かなぁ...」



彼「大丈夫だって。Masaは『違うものを買ったので、交換したい』って言えばいいだけだから。心配ないって。」



私「そうかなぁ...」



私「これ、返品して、違うものと交換したいんですけど。」



店員「あー、これ使ってあるでしょ。水で箱が濡れてるねぇ。」



彼「でも、使えないから交換したいんだけど。きれいに使ったから大丈夫。」



私「(すっげー根性してるよ、こいつ)」



店員「ビニール袋も破ってあるので、棚には戻せないんだよね。ちょっと待って、マネージャに聞いてくるから。」



.......



店員「棚に戻せないけど、リファンドするって言ってるよ。クレジットカードとレシートくれるかな...」



.......



昨日の夜は、レシートを持っていなかったので、結局返せなかったんですが、今日、返品してきました。



話は前後しますが...



彼「な、だから大丈夫っていったでしょ?俺なんか何度もやってるから。」



私「(ただものじゃないな、こいつ)」



と言うことで、蛇口もフィルタも無事に付きました。終わったのは夜の10時半。遅くまでがんばってくれた彼に感謝。



使ったものを返品すると言うのは、日本人の感覚からすると、「出来ない」と思うのが普通ですよね。でも、アメリカでは、どうもそれが普通のようです。もちろん返品出来るかどうかは、時と場合にもよるのですが。



かみさんの話によれば、あるスーパーマーケットで、ステーキ肉を買った人がいて、家に帰って焼いて食べたら、まずくてどうしようもなかったそうで、翌日、残りをそのスーパーマーケットに返品しに行ったそうです。店員は文句も言わず、返品に応じたとか。



使う前のものはよく返品しますが、使ったものを返品したと言うのは今回が初めて。



今日の教訓:

気に入らないもの、まずいもの、間違ったものは、無理と思ってもとりあえず購入した店に持っていって返品を試みること。

続きを読む

尊属殺?

624824_restrained.jpg



この週末に、サンディエゴで悲しい事件がありました。



「小学校で先生をする女性が、14歳になる娘にハンマーで殴られて死亡...」



この衝撃的な事件が、サンディエゴを震撼させています。



あまりに重罪のため、14歳でありながら大人(21歳以上)と同じ扱いを受け、顔出し、名前出しで、今、新聞紙上、テレビを賑わしています。



今日、初めての公判があり、懲役30年の終身刑を求刑されたようです(a maximum possible sentence of 30 years to life in prison)。自分の親を殺してしまったのですから、日本で言う尊属殺人で終身刑もやむをえないでしょう(日本では刑法にはもう「尊属殺人」の条項がないようですが)。



さらに父親もハンマーで殴ったとか。



新聞によれば、この子、小さい頃に養子にされたようで、最近は精神的にかなり不安定だったようです。



日本の場合は、少年法と言うのがあって、未成年者が犯罪を犯した場合、名前、年齢や、写真などを、新聞とか出版物に掲載することが禁止されています(だと思ったけどな...)。



こちらの場合は、犯罪を犯した高校生がよく名前、写真入りでニュースになっているので、「またティーンエージャーが何かやらかしたか」と思う程度だったのですが、今回の場合は14歳。ちょっと事情が違います。



次回公判は9月初めとのことですが、今後、これがどのように展開していくのか興味があります。まだ、犯行動機など、詳しい情報は一切明かされていませんから。

続きを読む

サンディエゴ地ビール

beer1.jpg

今まで、このような記事は書いたことがないのですが、昨日、あるスーパーマーケットで面白いものを発見したので、今回はそれについて書いてみようと思います。



何かと言うと、ビール



それも、サンディエゴの地ビール



製造元は、Ballast Point Brewing Companyと言うブリュアリーです。うちから車でほんの10分ほどのところにあったんですね。10年も住んでいるのにその存在を全く知りませんでした。



そこが作っているビールのうちの1本がこれ。







Yellowtaile Pale Ale



結構きれいなラベルなので、思わず買ってしまいました。3ドル50セント也。



これ、ハマチ入りのビールではありませんのであしからず。エールと言うくらいですから、その香りは複雑で(香ばしいと言うかなんと言うか)、コクがあって、なんとなくフルーティーでしょうか。エール酵母とペールモルツから作られているそうな。飲んでみた感じは、アサヒとか、キリンとかに比べて、多少苦味が少なくて飲みやすいかなと思います。ま、人それぞれ感じ方が違いますので、お酒のあまり強くない私の意見などあまり参考にならないかもしれません(笑)。



ケルシュと呼ばれる、ドイツのケルン地方で伝統的に醸造されているスタイルのビールだそうです。アルコール度数は5%程度。ビンのサイズは650mlですから、日本のビールの大瓶サイズとほぼ同じですね。



350mlのバドワイザーが一缶1ドルもしませんから、650mlで3ドル50セントは結構高いでしょう。地ビールだからでしょうか。



このBallast Point Brewing Companyと言う会社、1992年創業だそうで比較的新しい会社です。家庭で質の高い地ビールを作ることを人に教えることを目的として始まったそうです。今は、全部で5種類のビール、Yellowtail Pale Ale、Calico Amber Ale、Big Eye I.P.A.、Black Marlin PorterとWahoo Wheat Beerを製造販売しているとのこと。



今度機会があったら直接訪問して、いろいろと話でも聞いてこようかなぁと思っています。利き酒ならぬ、利きビールでもさせてくれるかもしれません。味が分からない私では意味ないかも...。

続きを読む

ついにガソリンが...

898295_petrleo_1.jpg



ついにガソリンの値段が、ガロン当たり4ドルを突破してしまいました。



サンディエゴは、全米でもガソリンの高いところです。今のガソリンの全国平均は確か3.83ドルだったと思います。



1ガロンは3.8リットルですから、1リットル当たりに直すと、1ドル5セント。日本円だと100円。日本に比べればまだまだ随分安いですね。



それでも、ここ数ヶ月のガソリン料金の急騰は異常です。いったいどこまで上がるのでしょうか?



今の1バレル当たりの原油の値段が135ドル。1年前はその半額以下の65ドル。どう言うことでしょう。消費者がパニックになっている陰で潤っている投資家がたくさんいると聞きます。



先日、ある日本食レストランのオーナーが「このオイル高騰の影響が食料品にまで及んだら、アメリカ経済は何が起こるか想像が付かない。」と漏らしていました。



一般庶民の我々はじっと見守るしかありません。

続きを読む

Prom – プロム

160351_students_prom.jpg



今日は、ハイスクーラーの年に1度の最も重要なイベントが行われる日。



そう「プロムナイト」。



Promって何の略なんでしょうね。子供たちに聞いても分かりません。何だろう...。



一般的には次のようなことをするようです。



1.女子生徒と男子生徒がカップルを作る。すでにカップルになっている場合はOKだが、彼氏、彼女がいない場合は、通常、男の方がお目当ての女子生徒に何らかのプレゼントを持っていって、プロムへの同伴をお願いする。作れない子は、会場で見つけると言う話も。


2.数カップルでリムジンをチャーター。男子生徒が女子生徒を車で迎えに行くこともあるらしい。ディナー会場へ。


3.ディナー。一般的には、それほどおしゃれなレストランでもないらしい。もちろん食事は野郎持ち。


4.レストランからリムジンでプロム会場へ。


5.プロム会場でイベント。ダンスをするらしいが、詳細は不明...。深夜12時に終わるらしい。



こんな感じらしいです。一般的には、シニア(12年生)プロムとジュニア(11年生)プロムがあるとのこと。



うちのジュニアの息子もどう言うわけかプロムに行ってしまいました。彼女はいないので、お目当て(?)の女の子を誘ったんでしょう。



夕方、リムジンが来る生徒の家まで、息子を送っていくことにしました。プロムへ参加する子供たちを見たかったし、息子の誘いを受けた子も見たかったし。



総勢9人。奇数ですが、現地で彼氏と落ち合う子もいるとか。ちょっとかわいそうかな。



男の方は女の子のために、女の子は男の子のために、コサージュを買って、胸に付けてあげます。



リムジンが来るまで、写真撮影。もちろん子供たちの親も、娘/息子の晴れ姿(?)を写真に収めます。私もとりあえず、息子のパートナーの顔をしっかりと写真に収めてきました。



高校生ともなると、すっかり大人ですから、女の子たちの服装もかなり派手になりますね。アメリカは自己主張の大切な国ですから、「これでもか」と言わんばかりに色とりどりの服装です。ま、これが普通なのでしょう。



男どもはかなりシンプル。黒のスーツにネクタイ。



で、リムジン到着。ストレッチリムジンで、とにかく長い、長い。9人乗り込んでも、まだ余裕がありそうです。



で、リムジンで20分のレストラン会場へ。親は解散。



これから、深夜12時まで、彼らははじけます。



お迎えは深夜2時に友達の家。お父さんは辛い...。

続きを読む